悪質な光回線販売業者が訪問して来たので撃退したお話

年寄りを騙すビジネスモデルは撲滅すべき。
普段全く怒らない私でも、今回の手法には憤りを感じました。

前書き

タイトルの通りなんですが、久々に光訪問販売員が来ました。
この手の業者が来ること自体は珍しくもないのですが、今回の方は歴代トップクラスの素人感たっぷり且つ悪質だったので記事にします。
あくまで被害者を出さないために悪質な手口を共有することが目的であって決して晒し上げる目的ではありませんので担当者や所属会社、それから販売しようとしていた回線の情報に関する詳細は全て伏せます。悪しからず。

具体的には…

テレワーク中の昼休みに彼はやってきました。
「あーあーまたかよ面倒臭いなぁ」そう思いながらも暇だったので応対することに。
彼からの第一声はこんな感じ。
「あなたの家に引いている光ファイバーケーブルは古いので新しい物に引き直させてください」
「今引いている物では200Mbpsまでしか出ませんよ!新しいものを引き直せば1Gbps以上出るようになりますよ!」

これは面白い。私も一応 ITインフラのプロですから 彼が支離滅裂なことを言っているのは一発で見抜きました。

まず外観からは古いケーブルかどうかなんて区別できるわけがありません。それから光ファイバーケーブルの限界が200Mbpsなわけないですし、そもそも光ファイバーケーブルって仮に10年前のものでも性能を使いきっていません。更には家庭に引き込んでいる部分なんて所詮近くの電柱からの数メートルだけなんですよ。たったこれだけ引き直したところでパフォーマンスが上がるわけがありません。というかそもそもNTTはケーブルが折れて接続不可にでもならない限り引き直しなんてしてくれません。
ってなると某ダークファイバー網を利用した回線業者だなってことが分かってしまいます。
※後から彼の所属企業を調べてみましたが案の定某回線業者の代理店でした。回線自体は凄く良い物だと思うけどね…。

この手の勧誘って最初に売り込むサービスを名乗らないと違反になるんじゃなかったでしたっけ?知らない方が聞いたら今引いているNTTの方だと勘違いしてしまいません?法律に詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。
にしても如何にも今使っているものが駄目でそれを正しい状態にするために新しい線を提供してくれるような言い草…タチが悪すぎます。
「引き直させてください」って・・・。正しくは「お金払って新しい回線引きませんか!?お願いします!!」でしょう。

私が行った対処

長々と相手にするのも面倒なのでサクッと
「あれ?うちの回線契約って1Gbpsなんですよね。古い光ファイバーケーブルだと200Mbpsまでしか出ないんじゃなかったでしたっけ?測ってみます?www」
と返すと「200Mbps以上出ないとは言っていません!家に置いてあるモデムの性能によりますので!!」なんて平気で言い返してくるもんだ。
こりゃとんだ嘘っぱちでございます。最初に言ってることと全く違うじゃないか。最初に新しい光ファイバーケーブルを引き直さないと200Mbps以上出ないって言いましたよね。それにモデムって・・・何年前の話だよ。もう既にADSLの新規申し込みは終了しているはずです。光回線の終端装置はONUってことは業界人ならずとも常識中の常識ですよね。

そして嘘がバレた途端「はいはいもういいですよ帰ります」オーラを出してくるんですね。まあいつも通りの展開です。自分の有利な土俵でしか戦えない人って本当に格好悪い。

余談ですが我が家ではドコモ光を使っています。
ちょっと前までは100Mbps契約でしたがお値段据え置きで1Gbpsに切り替えることを知って即ドコモさんに電話して契約変更いただきました。
そちらの様子も記事にしていますのでドコモ光を使われていて且つ回線速度に不満を感じる方はお時間ある時にでも読んでいただけますと幸甚でございます。
engineer-lime.com

そしてよく聞かれるのがドコモ光の評判です。物凄く大容量のデータをやり取りされる方や回線速度を再重視するようなネットゲームをやられている方であればもっといい回線があるかもしれませんが、普通にブラウジングしたりYouTube見たり、AmazonプライムビデオやDisney+を見たりするくらいであれば必要十分です。(上の記事に具体的な回線速度も載せています)
もし新規でドコモ光を契約したい場合は素直にドコモショップに行くか、ドコモ製品を取り扱っている家電量販店に行くか、価格コムから申し込むのがおすすめです。訪問販売で加入するメリットは一切ありません。理由は以下にまとめますので引き続き当記事をご覧くださいませ。

もし光の訪問販売を食らってしまった際にやるべきこと

はっきりと門前払いして一生来ないようにしていただくのが一番ですが、もし対面して会話が始まってしまった場合は以下のように対応しましょう。

名刺をもらう

これは絶対です。やましいことがある輩なら絶対に寄越そうとしません。
もし渡してくれない場合は首から掛けてる社員証を撮らせてもらいましょう。まあ、名刺をくれないような方が撮らせてくれることはないでしょうけど…。
今回の方はとっても典型的で 名刺も社員証の撮影もNGでした。「個人情報なんで〜」だそうです。個人情報の定義をご存じなんでしょうかね。顔を出して且つ見える位置に社員証を掛けている時点で個人情報なんてダダ漏れです。この状況で渋るのはさすがに地雷。というか勉強不足ですね。
実は個人情報という物の定義は非常に甘く、個人を特定しうる物が2つ揃えば成立してしまいます。今回だと顔と名前、それから首に掛けた社員証には社名も書かれているのでバッチリです。ここまでしているのに渋るのは何やら物的証拠を残したくないと言っているとしか思えません。
たった2つの要素が揃っただけで個人情報として見なされてしまうということは、顧客の個人情報の取り扱いを遵守する企業であれば真っ先に教育されるとっても基本的なことです。企業のモラルも疑ってしまいます。

担当員の所属企業名と契約させようとしている具体的なサービス名を最初に言わせる

この手の業者って大概NTTだと連想させるような話し方をしてきます。そもそも直接のNTTは待ち構えていれば顧客が寄ってくるような立場なのでコストを掛けてまでこういった訪問販売員を用意する必要なんて無いわけです。回線の話をされたからと言って「NTTの人が来た!」と思い込むことは絶対にやめましょう。
本題に戻りまして、訪問販売員から聞き出すべきは「担当員の所属企業情報」と「契約させようとしているサービス名」の2点です。名刺を要求すると同時に聞き出しましょう。私の経験上、やましいことがある方ならばこの時点で尻尾を巻いて逃げられます。

この手法は光回線の訪問販売だけに限らず、悪徳商法で物品を売りつけられそうなときにも有効な手段です。そういったケースでも最初から物は見せませんからね。
最初からしっかりと見せてもらって、はっきりと「興味ありません」と断るようにしましょう。

もしサービスに惹かれて「契約しよう!」となってもその場では契約しないこと

訪問販売の中でも非常に良いサービスを紹介されることも勿論あります。ただし、絶対に即決しないことを私は強く推奨します。
理由は3つあります。

1) 判断を鈍らせてその場で契約を促すようなマニュアルを用いている

契約する前に1度冷静になってみてください。その契約、本当に必要でしょうか?本当に必要であれば、それよりも前に自分の足で契約しに行っていませんか?
彼らは「今契約してください!」ということに拘ります。その手には乗らないようにしましょう。

2) アフターサポートなんて期待できません

大抵の業者は遠方より足を運んで訪問してきます。契約したらそれっきりになる可能性が非常に高いです。
長く付き合っていくサービスなら尚更、代理店は身近な方が好ましいです。

3) 訪問販売員を通すと中間マージンが発生する

よく考えてみてください。訪問販売員だって給与を貰って働いているはずです。この給与はどこから捻出された物でしょう?
はい、皆さんご存じですね。大元の回線事業者からのインセンティブです。
率直に申し上げると、インターネット経由で直接申し込めばそのインセンティブにあたる部分の金額が申込者本人に返ってくる事が多いです。代表的な経路としては価格コムですね。
「インターネット経由で契約するのは怖い」…という方でも最寄りの家電量販店などに行けばその金額分の商品をプレゼントしてくれたりすることもあります。

…ここからは私の感情込みで。
逆に言えば訪問販売員の方もその収益が給与や評価に繋がっています。上記のような悪質な要素がなく本当に真摯な対応を取られている販売員さんであれば…その限りではないかもしれませんね。ただし即決は危険なので、その場での即決は控えることを強く推奨します。この対応でも販売員さんの心理を突けますから。

まとめ

この手の方々って「家の代表者がいなければ出直します」なんて言ってきますよね。今回は私がしっかりと追い返しておいたので二度と来ることはないでしょう。

今回解説した手法は光回線の販売だけに限らず、物品の販売に対しても応用の効くものだと思います。皆様も悪質な訪問販売にはくれぐれも注意しましょう。
鉄則は「その場で訪問販売には乗るな」「一度冷静に考えろ」です。

Ankerのワイヤレス充電器を揃えてみた

とうとう全てワイヤレス充電になってしまいました

前書き

以前の記事で紹介した通り、すっかりワイヤレス充電器の虜になってしまいました。
これまでどうして使わなかったのか自分を責めたくなるくらい快適。本格的に使っていきたいな、と思い新たなワイヤレス充電器を買い揃えてしまいました。
engineer-lime.com

購入。

購入にあたって色々と調べてみました。理想としてはiPhoneとAirPods ProとApple Watchを全て同時に出来る製品。
ググってみると分かるのですが、著名なメーカーからは私の理想とする製品が発売されていません。あったとしても海外のスタートアップ企業か、中華の怪しいメーカーしかありませんでした。
モノがモノだけにある程度安心できるメーカーじゃないといけません。下手したら発火したりもしますからね。
みんな大好きAnkerからもワイヤレス充電器が発売されているものの、私の理想とする3つ同時に充電できる製品は発売されていません。でもやっぱり信頼と安心のAnkerがいい。結果、2つのワイヤレス充電器の購入に踏み切りました。

今回購入したのはこちら。

それからコンセントを2口占有したくないので充電プラグも買ってみました。

開封。

f:id:rhymerr:20200912175814j:plain
f:id:rhymerr:20200912180138j:plain

使用感。

PowerWave 10 Stand

f:id:rhymerr:20200912175836j:plain
ケーブル接続端子はmicro USBになっています。
f:id:rhymerr:20200912175846j:plain
当たり前ですがしっかりと充電できます。
これまではスタンドタイプじゃなかったので当たり判定に気を付けていましたが、スタンドタイプだと適当に置いても簡単に反応してくれていいですね。
f:id:rhymerr:20200912175913j:plain
横置きにも対応しています。コイルが上下合わせて2つ入っているようです。
f:id:rhymerr:20200912175936j:plain
流石にAirPods Proは無理でした。
f:id:rhymerr:20200912175927j:plain

PowerWave+ Pad

事前作業としてApple Watchの充電部分に純正の充電ケーブルを埋め込む必要があります。
f:id:rhymerr:20200912180558j:plain
Apple Watchの充電部分は起こせます。
f:id:rhymerr:20200912180038j:plain
f:id:rhymerr:20200912180043j:plain
いざ充電。Apple WatchもAir Pods Proも問題なし。
f:id:rhymerr:20200912180101j:plain
もちろん、このパッドに左側にiPhoneを置いても充電できます。
f:id:rhymerr:20200912180106j:plain

まとめ

とても快適です。騙されたと思って一度使ってみるべき。
ワイヤレス充電のメリットは簡単に充電出来ることよりも、qi(チー)という国際的に採用されているワイヤレス充電規格が採用され続けている以上 充電ケーブルが替わろうと何も気にせず使い続けられることにあると思います。そろそろiPhoneもUSB-Cに変わるんじゃないかって言われていますけど、もし変わったとしてもワイヤレス充電の規格さえ変わらなければ何も気にすることはありません。

今回の商品に関して言えば、特に驚いたのがスタンドタイプの当たり判定の広さ。縦置きでも横置きでもすんなりと充電されます。
端子がmicro USBじゃなくてUSB-Cだったらもっと良かったのにな。
皆様のご購入の参考になりましたら幸いです。

おまけ

今回もYouTubeにて動画版を公開しました。

youtu.be

【商品レビュー】これぞAnkerクオリティ!1万円台のコードレス掃除機 Anker Eufy HomeVac S11 Go 最速レビュー!

こんな掃除機を待っていました!
Ankerの最新コードレスクリーナー Eufy HomeVac S11 Go を徹底レビューします!
吸引力は?重さは?ズバリ買いか?1ユーザーの目線から全てにお答えします!

前書き。

みんな大好きAnkerから新しい掃除機が発売されたので早速購入いたしました。なんとこちら、2020年7月16日発売の新製品です。
発売したてだとレビューとか全くなくてなかなか購入に踏み切れないものですが、海外では結構前から売られていたそうなので、そちらのレビューを参考に購入を決意しました。

※海外のレビューはこちらから確認できます
Amazon.com – eufy by Anker, HomeVac S11 Go, Cordless Stick-Vacuum Cleaner, Lightweight, Cordless, 120AW Suction Power, Detachable Battery, Deep Clean Carpet to Hard Floor –

一部抜粋するとこんな感じのことが書かれています

ダイソンより電池が長持ちする。アタッチメントも豊富!
ダイソンと比較する必要もない。こっちを買え!

吸引力◎ ヘッドに付いているLEDもGood
バッテリーが取り外せるのもいい!!

メーカーサポートがいい!

ペットの毛をよく吸い取ってくれる!

17800円でダイソン以上と言われていると非常に気になってしまいます。
ちょうど掃除機が欲しかったので特に迷うことなく購入いたしました。

そもそもAnkerってどんな会社?

Ankerなんて聞き慣れない方もいらっしゃると思います。何故ならば割と新しめの会社で且つネットでの販売がメインで実店舗で商品を見る機会が少ないからです。
Ankerは元々Google社で検索エンジンの開発に携わっていた若手エンジニア数名が2011年に独立/設立した新興企業です。代表的な製品はモバイルバッテリーや、最近ではワイヤレスイヤホンなんかも有名ですね。高品質なのにお手頃価格且つ見た目もシンプルで悪くありません。
1つ私の身の回りで起こった逸話として、とても親しい間柄の方でよくスマートフォンの電池を切らしてしまって音信不通になる方がいるんです。理由を聞いたらどうも充電を忘れたまま寝てしまうことが多く、夕方頃には電池が切れてしまっていることが多かったらしい。
それを聞いた私はモバイルバッテリーをプレゼントしました。PowerCore Fusion 5000という製品なのですが、USB充電器にモバイルバッテリー機能が付いている商品です。普通に充電器としてスマフォを充電すると、スマフォの充電が完了したら続けて充電器に付いているバッテリーにも充電されていくという代物です。もしスマフォの充電を忘れたとしても、この充電器を持ち運べば外でコンセントがない状況下でも充電が出来るわけです。私が購入した当初は品薄すぎて入荷しても即完売していたくらい、とても人気のある物でした。発売から数年経つ製品ではありますが、今でも先進性を感じる非常にオススメの一品です。

到着&開封

f:id:rhymerr:20200720215353j:plain
f:id:rhymerr:20200720215401j:plain
f:id:rhymerr:20200720215410j:plain
f:id:rhymerr:20200720215416j:plain
f:id:rhymerr:20200720215432j:plain
f:id:rhymerr:20200720215442j:plain

f:id:rhymerr:20200720215459j:plain
本体。ちょっと重いかな?
f:id:rhymerr:20200720215853j:plain
パイプはプラスチックと思いきや金属製。アルミかな?悪くないです。
f:id:rhymerr:20200720215900j:plain
長さは58cmくらい。 本体とヘッドまで含めたらやや長いかな?

f:id:rhymerr:20200720221407j:plain
ヘッドはもちろんモーターヘッド。そしてダイソンと同じように中身が見えるスケルトン仕様になっています。

f:id:rhymerr:20200720220118j:plain
f:id:rhymerr:20200720220125j:plain
f:id:rhymerr:20200720220131j:plain
簡単に分解出来ます。なかなかいいんじゃないでしょうか。

f:id:rhymerr:20200720223035j:plain
f:id:rhymerr:20200720223041j:plain
説明書はしっかりと和訳されています。

f:id:rhymerr:20200720223009j:plain
アタッチメント。豊富ですね。

f:id:rhymerr:20200720224529j:plain
f:id:rhymerr:20200720224533j:plain
ハンディクリーナーとして利用する際の小型ヘッド。こんな小さいのにしっかりとモーターヘッドが付いていますよ!
f:id:rhymerr:20200720224549j:plain
こちらも簡単に分解出来るようです。

f:id:rhymerr:20200720224725j:plain
コードレススティッククリーナーではおなじみの壁掛け用パーツも付いています。なんと他社製と異なり充電機能はありません。専用のACアダプタで充電します。

f:id:rhymerr:20200720220439j:plain
肝心のバッテリーですが、このように取り外せます。
f:id:rhymerr:20200720220451j:plain
つまり掃除機本体から取り出してバッテリー単独で充電が出来るわけです。

レビュー。

いいところ

シンプルな見た目

クセのないデザインです。よく言えばシンプル。悪く言えばダイソンみたいなかっこよさはありません。

モーターヘッドに付いたLEDがとても便利

f:id:rhymerr:20200720220541j:plain
想像以上に明るいです。
国内メーカーだと付いているメーカーがあったりしますが、ダイソン製品には付いていません。これは明らかなアドバンテージ。「LEDなんていらないでしょ!」と思っている方も一度使ってみたら絶対虜になるはずです。

ヘッドが自由自在に曲がって操作性が良い

f:id:rhymerr:20200720221417j:plain
ヘッド部分がよく曲がります。小回りが利いてとても使いやすい!

モーターヘッドのローラーは簡単に着脱可能

f:id:rhymerr:20200720230659j:plain
毛が絡まりやすい部分なのでメンテナンス性がいいことは必須ですがワンタッチで取り外せました。文句なし!

吸引力は必要十分!

よく吸ってくれる方だと思います。
f:id:rhymerr:20200720230034j:plain
参考までに3日ぶりに掃除機を掛けたらこんなに吸ってくれました。目に見えないホコリもしっかりと吸い取ってくれるようです。

静か

騒音計で測ってみました。とても静かだと思います。夜間に使っても迷惑にならなさそう。
数値でまとめるとこんな感じ。

モード 騒音
エコモード 78.8dB
通常モード 86.6dB
強力モード 75.5dB

f:id:rhymerr:20200720223416j:plain
通常モード
f:id:rhymerr:20200720223431j:plain
強力モード
f:id:rhymerr:20200720223456j:plain
エコモード

電池長持ち!そして着脱可能!

強力モードではたったの8分しか持ちませんが、実際は標準モードでも十分なパワーを発揮。それで25分は十分すぎます!

バッテリーが着脱できる

f:id:rhymerr:20200720230644j:plain
メリットとして、立て掛ける位置と充電する位置が異なっても良いということです。他社製品だとスタンド自体が充電器になっていることが多いですからね。
モバイルバッテリーに定評のあるAnker製なのでバッテリーの品質について安心できる点もプラス。

ゴミ捨て楽々

f:id:rhymerr:20200721010630j:plain
f:id:rhymerr:20200721010636j:plain
ダストカップはワンプッシュで簡単に外せます。
f:id:rhymerr:20200721010640j:plain
f:id:rhymerr:20200721010643j:plain
外した後もワンプッシュで開閉!
f:id:rhymerr:20200721010700j:plain
フィルターも簡単に外せます。丸洗いにも対応していますので、長く清潔な状態を保てます。

安い!コスパ最強!

やっぱり一番はこれでしょう。2万以下でこの満足感は正直ヤバい。
必要十分な吸引力と付属アタッチメント。文句ありません!

驚異の18ヶ月保証

家電って6ヶ月ないし12ヶ月保証のものが多いですが、当製品は驚異の18ヶ月保証!更に公式オンラインストアの会員になると更に6ヶ月分プラスされて24ヶ月保証になります。
この値段でこのサポート、素晴らしいです。

悪いところ

デカい

ダイソンの最新版は小型化を謳っていますが、当製品はそんなの関係なし。想像以上に大きいです。値段の差だと割り切りましょう。
ただし1つフォローしておくとデカいとは言ってもコードレス掃除機の身軽さは健在です。決して使い勝手は悪くないですよ。

重い

f:id:rhymerr:20200720224914j:plain f:id:rhymerr:20200720224919j:plain f:id:rhymerr:20200720224922j:plain
主要部品の重さはこんな感じでした。
本体(1683g) + パイプ(274g) + モーターヘッド(635g) = 2592g
うーん、数値にしてみるとなかなかの重さです。

これを機に市場調査しましたが、大体2kgを下回ると「軽い」と言われているようです。逆に「重い」と言われている製品はおおよそ2.5kg程度のよう。
そちらを指標とすると間違いなく “重い” 分類になりますね。やはり軽い製品が欲しい方はもっとお金を出さなきゃいけないようです。

f:id:rhymerr:20200720225338j:plain
補足ですがバッテリー単独だと500gもありました。バッテリーの会社ですからここをもっと絞ってくれれば…と強く思います。

安っぽい

f:id:rhymerr:20200720220344j:plain
継ぎ目なんかはすごく処理が甘いです。ついでにパーツを外すときが結構硬い。実際安いのでここは許してあげましょう。

自立しない

ヘッドが自由自在に曲がることの裏返し。自立しないので付属の壁掛け器具を使うか、サードパーティー製のスタンドを買うか、直接壁にもたれかけるかの3択でしょうか。
壁掛け器具は一見便利そうですが、壁にネジ止めする必要があるので賃貸暮らしの人には厳しいかな。私は戸建て暮らしですが、壁に掛けたら景観を損ねそうなので却下しました。シンプルで悪くないデザインとはいえ、ダイソンほどのかっこよさはないですからね。
f:id:rhymerr:20200720230849j:plain
逆に良かった点としては、壁掛け器具に充電機能が含まれていない点でしょうか。壁掛け器具を使わなくても問題なく運用できる点はプラスです。

対策として山崎実業さんから発売されているコードレスクリーナースタンドを購入してみました。安くてシンプルでしっかり仕事をしてくれます。オススメです!
f:id:rhymerr:20200727023949j:plain
f:id:rhymerr:20200727023956j:plain

バッテリーが着脱可能だが、まだ予備は販売されていない

海外では売られているっぽいのでいずれ日本でも販売されるでしょう。もし予備バッテリーが発売されたら一気にアドバンテージになります。
その際、欲を言えば充電手段を専用ACアダプタ以外にも対応したバッテリーを出して欲しいな。

トリガー引きっぱなしじゃないと動かない

f:id:rhymerr:20200720230350j:plain
ダイソンもそうなんですが、ずっとキャニスター型を使い続けてきた身としてはこれがなかなか慣れない。ダイソン製についても結構な批判意見あったと思うんだけどな。
ただしトリガー自体は非常に軽く、引き続けても疲れを感じることはなさそうです。

モード切り替えが面倒臭い

f:id:rhymerr:20200720230335j:plain
上部にあるボタンでモードを切り替えますが、これがなかなかイケてない。
単にボタンを押すと切り替わるのではなく、トリガーを引いている状態でボタンを押すと切り替わるという仕様。
特に残念なのが一度トリガーを戻してしまうと通常モードに戻ってしまうという点。これはどうにかならなかったのかな…。
私は面倒臭がりなので通常モードのみで運用すると思います。吸引力も決して悪くなさそうだしね。

店頭販売されていない

忘れがちですがこれが一番のデメリットじゃないかな。やっぱり重さとか取り回し性とか、肝心の吸引力とかを現物見て確かめたいという方は多いはず。そういう点も考慮した結果、レビュー記事を公開するに至りました。

最近は店舗に赴いて現物を見るよりも、ブログでのレビュー記事やYouTubeでのレビュー動画を参考に購入を決定する方が増えてきているんじゃないかと思います。実際に私も最近はそのケースが多いです。Ankerはこの売り方の典型です。その結果としてCMなどといった余計な広告費が掛からなかったり、店舗販売することで発生する中間コスト/物流コストが省かれて今までにないくらいの高コスパに繋がっているんじゃないでしょうか。少なくとも値段以上の性能/満足度であることは私からもはっきりと言い切ります。

まとめ

安い製品ですからそれなりにデメリットもあります。しかし値段以上であることは間違いないという印象を受けました。

一切宣伝とかもないので爆発的な売れ方はしていませんが、今後徐々に口コミが広がっていってジワジワと売れ続ける商品だと思います。
日本製品では付加価値を付けて商品力を上げて結果として値段まで吊り上がってしまう商品が多く感じますが、こちらの商品は必要十分な性能に留めて価格を抑えてくれている点はAnkerらしくていいですね。
非常に高コスパで自信を持ってオススメ出来る商品でした。やっぱりコードレスは快適ですね。家だけでなく車掃除にも積極的に活用していきたいと思います!
ご購入の参考になりましたら幸いです!

その他オススメ記事

engineer-lime.com
engineer-lime.com

ドコモ光に変えてから遅いと感じるようになった方必見!たったの2000円だけで回線速度が10倍!?ドコモ光の回線速度を料金据え置きで爆速にする方法を教えます!

最近、ドコモ光も10Gbpsに対応したそうですね。ただしまだまだ都心中の都心のみの対応で、浸透までには時間がかかりそうです。

前書き。

我が家でもかれこれ3年ほど前からドコモ光を利用していますが、ネットや同僚の口コミを聞いても、なかなかいい話を聞かないのが正直なところ。私自身としても「可もなく不可もなく。強いて言うなら遅く感じるかなぁ」といった感じでした。

しかし10Gbps解禁に伴って色々と調べてみると、我が家の契約は本来であれば料金据え置きで一切のデメリット無しに1Gbpsで契約出来るはずが、何故か100Mbpsで契約されていたのです。
恐らく元々契約していたフレッツ光が100Mbps契約だったのでそのまま移行されたのでしょう。知らぬ間にそういう契約で進められていたってことは、私と同じ状態になっている人がたくさんいると思いますね。。
金額が変わらない以上 これは今すぐ契約を変えるべきだ!と契約速度の変更を行いました。結論からすると、一気に爆速になりました!

変更前

※変更前/後共にGoogle提供の回線速度診断を利用しています

f:id:rhymerr:20200529225652p:plain
speedtest_before

安定して80Mbps以上出ています。(正直これだけあれば不自由することはないと思いますがね…。)
ルータやウイルス対策等を経由している以上 多少の減衰は想定されますので、我が家に到達した時点ではほぼ最大値の100Mbps出ているのではと推測されます

ONU(PR-S300SE)のステータスはこんな感じ。

f:id:rhymerr:20200529230024p:plain
onu_before

WAN速度が明らかなボトルネックになっていることが見て分かると思います

WAN      通信中 (100Mbps 全二重)

変更後

f:id:rhymerr:20200608220427p:plain
speedtest_after

ONUのステータスはこんな感じになっています

f:id:rhymerr:20200608220738p:plain
onu_after

WAN速度が10倍になりました!!

WAN      通信中 (1Gbps 全二重)

これは素晴らしい。どうして今まで制限を掛けたままだったのか…。
絶対他にも同じように絞られてしまっている方がいるでしょう。フレッツ光を契約している時は契約内容がもっと明瞭だったと思います。
NTTにドコモにプロバイダといったように ネット回線1つに対して複数業者が絡むとこう言う時に面倒臭いですね。

変更手続きについて

さて、前置きはこれくらいにして契約変更の手順を以下に記します。

まず最初に

まずは現時点の契約情報を確認してください
契約書を確認しても良いですし、各家庭に設置されている光終端装置(光回線を契約するとNTTが設置していく白や黒の箱。以降ONUと記載)にログインして WAN速度を確認するのも有効かと思います。
※ONUへのログインについては各家庭環境に依存するかと思いますが、参考までに我が家では http://192.168.1.1 がONUへの接続元になっています

契約変更依頼方法

『ドコモ光サービスセンター(0120-766-156)』に電話して、シンプルに以下を伝えると対応してくれます

ドコモ光の契約速度を100Mbpsから1Gbpsに変更したい

※混雑しているのか、10分くらい待たされてやっと繋がりました。お時間に余裕のある時に掛けられることをお勧めいたします
※契約主ではなく家族の方が電話された場合は、契約主の同意確認を求められます。スムーズに話を進めるために 近くにいる状態での依頼をお勧めいたします

掛かる費用について

私の場合、NTT基地局での遠隔工事のみで問題なかったため請求額は2000円のみでした。理論上の速度が10倍になりましたが、月額費用は一切変わらず据え置きです。

注意点として、NTTより貸与されているONUが古いと宅内工事が必要になる場合もあるとのこと。
私はPR-S300SEという10年以上前より貸与されているONUを利用していますが、それでも宅内工事不要でしたので よほどのことがない限りは遠隔工事だけで済むのではないかと思います
詳細につきましては、手続きの中でコールセンタースタッフの方が遠隔での確認を行ってくれますので そちらの指示に従ってください

最後に

ここで増強できる数値はあくまで『理論値』となり、お住まいの環境によっては私のように大幅に回線速度がアップしない場合もあります。
ただし多少の初期工事費が掛かるのみで月額費用が変わるものではないので、どなた様もお試しいただく価値があると思います。

以上、参考まで。
皆様も快適なインターネットライフを。

その他オススメ記事

元の回線が早くなったら、是非ともルータも見直してみてくださいね。もっと快適になるはずです。
engineer-lime.com