誰でも簡単!インプレッサスポーツにシーケンシャルウインカーを後付けしてみた!

シーケンシャルウインカー、最近高頻度で見るようになりましたね。高級車だけかと思ったら軽自動車にまで採用されるようになったみたい。きっとこれからはシーケンシャルウインカーの時代が・・・!! 

前書き。

自分の車にもシーケンシャルウインカーが付けられないかな、そう思ってググってみた。すると自作している方が結構いるいる。しかも意外と簡単そう・・・これなら自分にも出来そう。今回は決して車に詳しいわけでもない私がシーケンシャルウインカーを後付けしてみましたので詳しく解説していきます。

買い出し。

まずはベースとなる材料から。シーケンシャルにアンバー色に点灯するLEDテープが販売されていますのでこちらを利用します

取り付け…その前に。

カスタムする上で必ず気をつけなければならないこと、それは合法であること。

LEDテープが届くのを待っている間に改めて保安基準について調べていたらこんなことが分かった。 

・保安基準的には問題なしだけどディーラー的にはアウトと言われる可能性大。ディーラー車検には通らないと思った方がいい 

・LEDテープを貼った状態で電源ハーネスを抜いておくと「光らない電気がある=整備不良」と捉えられる可能性がある

要するにグレーゾーン的な?

 

 というわけで、最低要件として

・すぐにノーマル状態に戻せること

・元の配線に傷をつけないこと

この2つを守ってカスタムしていきます。

設置イメージ。

これは最初から決めていました。ヘッドライト上に両面テープで貼り付けます。

f:id:rhymerr:20171125150955j:image

配線作り。

すぐに戻せて且つ元の配線に傷をつけずに、と言った2つの条件を満たすためにはカプラーオンの形にする必要がありますので配線を自作します。 

構成的にはこんな感じ。

 車体 – (ケーブル) – ウインカー端子 – 専用ケーブル – 電球 / LEDテープ

 

要するに、ウインカー端子から始まって2分岐するケーブルを作って片方にはウインカーの電球を差し込み、もう片方にはLEDテープを繋げます。

とはいえ、素人の私には配線作りなんて正直厳しい。ですのでこんなものを用意しました

f:id:rhymerr:20171123200447j:image

本来はLEDウインカーのハイフラ対策として使うものですが、加工してやれば簡単に分岐ケーブルを作れるんじゃないかと。

 というわけで早速加工。まずは容赦なく抵抗器を切断します。
f:id:rhymerr:20171123200519j:image

続いてギボシ端子を取り付けて分岐ケーブルを噛まして出来上がり。
f:id:rhymerr:20171123200631j:image

LEDテープ側はオスのギボシ端子を取り付けてやれば加工完了。簡単簡単。

 

そして点灯確認。問題ありませんでした。
f:id:rhymerr:20171125150903j:image

取り付け。

作ったものをそのままつなげるだけの簡単な作業になります。

ケーブルのウインカー端子ですが、そのままだと噛み合わなかったので車体にくっついている本物の端子を参考に少しだけ削っています。
f:id:rhymerr:20171125164903j:image

貼り付ける際は接着面にシリコンオフスプレーを忘れずに。これをやるとやらないでは接着力が全然違ってきます。
f:id:rhymerr:20171125151321j:image
f:id:rhymerr:20171125151301j:image

 

完成。

配線は適当に結束バンドで固定しておきました。 点灯させてみた動画がこちら。


新型インプレッサのウインカーをシーケンシャルウインカーにしてみた

私の場合はLEDテープを30センチで作りましたが、その場合はこんな感じになります。近くで見ると長さが足りないように見えますが、ちょっと離れると元のLEDのラインと同じくらいの長さになっていい感じ。個人的にはこれくらいの長さで十分かな。 

昼間は光量が足りず粒々感が強く感じますが、夜間は粒々感を感じず光量もGOOD。

下側に映り込むところもカッコいい。個人的にはとても満足です。

リア側についてはスペース的にも辛そうですし、近いうちに社外の格好いいテールランプセットが出るだろう、ってことでやりません。

最後に。

 

大体7〜8000円で仕上がるカスタムですが結構雰囲気変わりますし、なかなかコスパのいいカスタムと言えるのでは?

気になった方は是非チェックしてみてください!   

その他オススメカスタム!

ルームランプをLED化してみた!

AXIS-PARTSさんの専用設計品です。様々な車種のものが用意されておりますのでオススメです!

走行中にナビ操作できるようにしてみた!

走行中にナビ操作できないと何かと不便を感じませんか?簡単に操作ロックを解除できましたのでまとめました!ただし悪用厳禁のカスタムです!

当ブログ記事の転載について

タイトルの通り。

 

この度、当ブログの記事をそのままコピペした”文字だけの動画”を発見しました。

 

転載された記事は、インプレッサのレビューに関する記事。

 

企業からお金をもらって肯定的な記事を書いている専門家の意見よりも

『購入を検討されている1人でも多くの方に1ユーザとしての率直な意見をお届けしたい』

という考えのもと書かせていただいたものです。

 

無断転載という形になってしまったことは残念に思いますが

『購入を検討されている1人でも多くの方に私の率直な意見を伝えられた』、と

前向きに捉えることにします。

 

 

結論。いちいち対策するのも面倒だし

対策しきれるとも思えないし自由に転載してもらってOK。

ただし当たり前のことだけど、本文の改ざんはしないでね。

 

そして、引用元として当ブログのURLを記載してくれるのはいいんだけど

『もっと見る』の中じゃなくて 本文の先頭にしてくれたらもっと嬉しいな!

(無断転載された方、見てたらよろしくね。)

 

以上

新型インプレッサに1年間乗ってみて。

<追記>無断転載されました

 

早いことに納車からもう1年。結論からすると「買ってよかった」です。

実車を見る前に契約してしまったわけですが今でも全く後悔していません。

1年間乗っての走行距離はなんと10000km超え。自分でもびっくりしています。
f:id:rhymerr:20171105191014j:image

 

 さて、1年間 x 10000km乗るといいことも悪いことも色々と見えてきます。改めてレビューということで、1年間 x 10000kmを振り返ってみましょう。納車直後および1ヶ月後にも同様にレビュー記事を執筆しておりますので、まだご覧になられていない方は、先に読んでいただくことをオススメいたします!

 

良かったこと

EyeSightの完成度

 一番の目玉、と言ってもいいくらいの機能。あまりの快適さに、高速道路を使って遠くに出かけるのがとても楽しくなりました。

 後から出たツーリングアシストと比べてしまっては残念に感じてしまいますが総合的に見たらとても満足できるレベル。

 

 一つ不満を挙げるとすれば、これから高速道路の最高速度が上がった時のこと。

 現在EyeSightで設定出来る最高速度はメーター読みで 114km/h で実測換算で100km/hと少しだそう。ここ数日で新東名の一部区間で試験的に最高速度が110km/hに引き上げられましたが、このまま本運用が始まり、さらに全国的に広まってしまったら性能不足(??)を感じてしまうかもしれません。

アクセルとブレーキの感度

 両親が某最大手自動車メーカーの車を所有しており時々運転することがあるのですが、インプレッサと同じ感覚で乗るとアクセルおよびブレーキの感度の鈍さがとても気になります。 

 特にブレーキですね。インプレッサは踏み始めからグッと効いて、さらに踏み込むと踏み込んだ分だけ素直にグングンと効いていくような味付け。

対して某大手メーカーの車の場合 最初の半分は遊びがあり半分を超えたくらいから一気に効き始めます。慣れればなんてことはないでしょうけど、インプレッサの味付けの方が自分で制御している感覚が強くて好みです。

硬い、けど不快感のない足廻り

 足廻りは結構硬め。でも段差を乗り越えても不快感は全くなし。

 絶妙で、完全に私好みの味付けです。 

ボディーの剛性感

インプレッサに乗るまで分からなかった感覚。コーナリング時、左右に振られる感覚がほとんどありません。

「あぁこれが自動車評論家の言う”ボディー剛性”なんだな」と、素人の私でもSGPの謳い文句を感じることができました。

ブレが少ないおかげで同乗者からの評判も良好です。

素直なハンドリング

 やや硬め。そしてアクセルとブレーキ同様 遊びが少なく、操作した分だけしっかり働いてくれます。

 ボディー剛性と足廻りとの相性も◎

 

車内空間の完成度

 新型インプレッサが正式に発表された時に思ったこと。

 「これはスバルの内装じゃない!」

これまでのスバル車の内装って平坦で飾り気が無くて、悪く言えば「安っぽい内装」でした。 新型インプレッサはこれまでの内装イメージを一気に覆すような凝ったデザイン。そして手で直接触れる所には手触りのいい素材が使われているため、安っぽさを感じません。

ドア内側のポケットもいいですね。他の車よりも大きくて、スマートフォンなどなど普段ポケットに入れているものが楽に収納できます。

f:id:rhymerr:20171105190815j:image

 

 さらにさらに、全ての座席が広々としていて窮屈な感じが全くありません。同等の広さがある車種って、かなり限られるのではないでしょうか。  

イマイチだったこと / 改善して欲しいところ

走行時の静粛性

前席はいいんです。問題は後席。以前の記事でも書きましたが、トランクあたりから結構なロードノイズが響いており、前席での会話はほとんど聞こえないようです。改善しようとしたらお金をかけてデッドニング、となってしまうのでしょうか。

そして静粛性に関してもう1箇所。屋根は薄めです。ちょっとでも大粒の雨が降ると煩いです。

 

少しでもいいから後部座席のリクライニングが欲しい

ほんの少しでもいいので後部座席にもリクライニング機能が欲しかったです。

上位車種との差別化、そしてセダンタイプのG4と共通設計である以上、実装されていなくても文句が言えないのは重々承知していますが・・・。 

 

鼻が結構長い。見通しの悪い住宅街ではちょっと使いづらい

両親の所有している車と比べるとどうしても目についてしまう所。

見通しが悪い交差点では少しずつ前に詰めて視界を確保しますが、まともに見通せる所まで前に出てしまうと、鼻が長いので結構な長さがはみ出てしまいます。

インプレッサ、もといスバル車は見通しの良さが好評ですから、ここについてはちょっと残念に思います。フロントカメラが欲しいな、と強く思います。

(細かい所だけど)コンソールボックス内のシガーソケット端子のキャップ f:id:rhymerr:20171105190837j:image

 これは明らかな設計ミスと言わざるを得ません。

 コンソールボックス内にシガーソケット端子があり、キャップが付いているのですが

 このキャップ、端子を利用するために全開にしてしまうとディーラーオプションのコンソールボックストレーと干渉してしまうのです。

それならそれで全開にせずに使えばいい話なのですが、オプション品と組み合わせた状態でのテスト、私の働いているIT業界で言えば「結合テスト」を行っていないことの証明では、と感じてしまいました。

最後に。 

さて、ざっと書き上げてみました。これから購入を検討されている皆様の参考になれば幸いです。

(こうやって書いてみると、デメリットと感じていることのほとんどがD型レヴォーグで改善されているんだなぁ・・・。レヴォーグのSGP化に期待。)

オススメカスタムのご紹介 

後部座席にもエアコン吹き出し口を!

決して高級車でないインプレッサの宿命ですね。海外で面白いパーツが展開されていたので取り付けてみました!

取り付けたディーラオプションをご紹介!

何だかんだで結構な額を取り付けました。ご購入の参考として役立てていただけましたら幸いです!