【人柱】続・ミニマルなiPhoneケース mynusをmagsafe対応にしたかったお話

※前回の記事の続編です。まだご覧になられていない方は是非。
engineer-lime.com

前書き。

前回の試行結果はご覧の通り。悲しく終わっています。

どうしてもmynusのケースでmagsafeを使いたい。諦めきれない。
金属製のリングが駄目ならもっと強力な磁石を仕込んでみたらどうなるだろう。
もう一度チャレンジしてみることに。

【人柱】ミニマルなiPhoneケース mynusをmagsafe対応にしたかったお話

人柱記事です!

前書き

待ちに待ったmynus。発売と同時にポチって約3週間使用。
質感よく大変満足しています。

…が、magsafe非対応なのがどうしても気に入らず。

追い打ちを掛けたのがankerからmagsafe対応モバイルバッテリーが発売されたこと。
結構な磁力で、ケースをつけていない状態であれば充電したまま鞄に放り込んでもホールドされたまま。
とても画期的なモバイルバッテリーです。
Amazon | Anker PowerCore Magnetic 5000 (マグネット式ワイヤレス充電機能搭載 5000mAh コンパクト モバイルバッテリー) 【 マグネット式/ワイヤレス出力 (5W) / USB-Cポート出力 (10W) / PSE技術基準適合 】iPhone 12 / 12 Mini / 12 Pro / 12 Pro Max | Anker | モバイルバッテリー

amazonを見ているとmagsafe非対応のケースを対応ケースへと変える金属製のリングが販売されていました。
これはもしかしたらいけるんじゃないか?と思い即購入。そして組み込んでみる。
Amazon.co.jp: Magsafe用 リング磁気増強 (Aerku) Magsafeメタルリング 保護シェル携帯電話マグネットリングと互換性があります ワイヤレスカーチャージャー鉄リング 強化された 磁石を吸着させることができますワイヤレス充電器 Qi急速充電器 リングバックルiPhone 12 シリーズ 薄い金属リング アルミニウム合金の耐食性 滑らかなエッジ、安全金属リング (5枚入り): 家電・カメラ

結論からすると失敗。
magsafeを使いたい人は大人しく別のケースを使うか、望みは薄いでしょうけどメーカーさんに皆で要望を出して商品化していただくしかないですね。

やったこと

金属製のリングを内側に埋め込んでみました。
まずBefore。内装まで美しいですね。
f:id:rhymerr:20210418163207j:plain
そしてこれが今回購入した金属製リング外箱。どう見てもカメラ保護ガラスの箱。これが中華クオリティですか。
f:id:rhymerr:20210418163216j:plain
レビューでは「4枚しか入っていなかった!」という書き込みが多数寄せられていましたが私のはしっかりと5枚入っていました。
f:id:rhymerr:20210418163220j:plain
剥がす。結構簡単に行けました。
f:id:rhymerr:20210418163224j:plain
貼り付ける。
f:id:rhymerr:20210418163227j:plain

結果

全然よくなりませんでした!
クッション材を除けば割と薄めのケースなので期待していましたが、結果は振るわずでした。
湾曲しているわけでもないので全く原因が分かりません。
磁石とかには全然詳しくないですが、実は極端に磁力が通りづらいとかだったりして。
外側に貼り付ければ使えなくはないですが、このケースのいいところを一気に殺してしまいますからね…。
メーカーさんが公式Twitterで「magsafe対応させたらコストが上がるので〜」と言っていた件、もしかしたら同じようなことを実験されていたのかもしれませんね。単に金属製のリングを埋め込むだけで実装出来れば大してコスト掛かりませんから。

ケース自体はとてもいいものなので、今後のラインナップ展開に少し希望を抱きつつも、今はmagsafeは我慢して使っていこうと思います。

続編記事書きました!!

engineer-lime.com

【商品レビュー】BOSCHの電動ドライバー IXO6購入!2週間使用レビュー!

ずーっと欲しかった電動ドライバーを購入しました!

前書き。

ここ最近テレワーク続きで家にいる機会がとても多くなりました。
これまでは部屋にデスクなどなくテーブルの上にノートパソコンを広げてテレワークに勤しんでいましたが 長時間座り続けていると首や肩、腰回りが痛くなってきます。流石に限界を感じたので部屋の一角に作業スペースを作成することに。
とはいえ今の家にずっと住み続けるわけでもないので安価且つ簡易的な家具で揃えたい。そう思った次の日、IKEAへと足を運びました。

購入。

結果的にIKEAでは椅子とシェルフを購入しました。そちらについてはいずれレビュー記事を書こうと思っています。

さて、IKEAの家具と言ったら自分で組み立てるところが特徴です。そこまで難しくないものが多いですが、結構ネジ類が多くて手間取るんですよね。
少しでも組み立てを楽にしたいな、というニーズに応えて電動ドライバーも販売されています。パワーが異なる複数のラインナップとなっており、一番非力なものであれば1500円前後で販売されています。とってもお値打ち価格で惹かれました。前々から電動ドライバーに興味があったということもあります。
www.ikea.com

しかし長い目で見るとアタッチメントがあった方が今後使えるシーンが多いのではないかと考えました。いつかDIYなんかもしてみたいと思っているので、ドリルやトルク調節機能なんかがあると良いですね。
色々と調べてみた結果、BOSCHから発売されているIXO6という電動ドライバーの購入に踏み切りました。

開封&レビュー

今回私は限定色のラズベリーレッドを選びました。
f:id:rhymerr:20200910212104j:plain

f:id:rhymerr:20200910212119j:plain
f:id:rhymerr:20200910212123j:plain
f:id:rhymerr:20200910212129j:plain
f:id:rhymerr:20200910212139j:plain

アタッチメントも購入しました。まずはドリルアダプターのみ購入しています。

f:id:rhymerr:20200910212244j:plain
f:id:rhymerr:20200910212249j:plain
アタッチメントを付けると可愛い見た目から一気に頼り甲斐ありそうな見た目に変わります。

いいところ

コンパクト

片手サイズで非常にコンパクトです。
Nintendo Switchと比較するとこんな感じ。
f:id:rhymerr:20200910212831j:plain
重さも測ってみました。たったの341グラム!
f:id:rhymerr:20200910212907j:plain

見た目がポップ

この手の工具ってごっついイメージがありました。実際先代モデルのIXO5はごっつさを感じます。
IXO6は丸みを帯びていて且つカラーバリエーションも2色展開となっています。私は工具チックな色合いは嫌だったので男ですがピンクを選びました。

トリガーを引いた強さによって回転数が変わる

先代モデルから最も大きな変更点がこれだそうです。
トルク制御機能はアタッチメントに委ねられている当製品ですが、回転数を自在に変えられるのでアタッチメントがなくても問題なく使えると感じました。

USBで充電出来る

充電端子はmicro-USBとなっています。充電器を選ばないのは非常にいいですね。
f:id:rhymerr:20200910212153j:plain

あるととても便利!

本質を忘れてはいけませんね。これまで自力でドライバーを回していましたが電動ドライバーがこんなに快適だったとは。
一家に一台用意すべき商品だと感じました。

悪いところ

パワーはない

数値的に言うと3.6V。IKEAの電動ドライバー換算で一番安い1499円のものと同等のパワーになります。あくまで軽いDIY用途と割り切れる方に向けた商品と感じました。

アタッチメントを買っても収納方法に困る

せっかく本体と本体の収納ボックスがコンパクトなのに この付属のボックスにはアタッチメントを格納するスペースがありません。
結局のところ別の収納ボックスが必要になってしまう点はマイナスに感じました。

アタッチメントとLEDライトの相性が悪い

せっかくLEDランプが付いているのに、アタッチメントを付けると影になってしまい効果が半減してしまいます。
f:id:rhymerr:20200910212204j:plain
f:id:rhymerr:20200910212208j:plain
アタッチメント無しだとこんなに快適。非常に惜しい…。
f:id:rhymerr:20200910212222j:plain
f:id:rhymerr:20200910212228j:plain

まとめ

今回はBOSCHの電動ドライバー IXO6を購入&レビューしてみました。一度使ってしまうと便利すぎて手放せなくなりそうです。
値段もそんなに高くないですし、アタッチメントも豊富なので今後出番も多いと思います。大変満足な一品でした。

皆様のご購入の参考になりましたら幸いです。

その他オススメ記事

engineer-lime.com
engineer-lime.com
engineer-lime.com

誰でも簡単!インプレッサスポーツにシーケンシャルウインカーを後付けしてみた!

シーケンシャルウインカー、最近高頻度で見るようになりましたね。高級車だけかと思ったら軽自動車にまで採用されるようになったみたい。きっとこれからはシーケンシャルウインカーの時代が・・・!! 

前書き。

自分の車にもシーケンシャルウインカーが付けられないかな、そう思ってググってみた。すると自作している方が結構いるいる。しかも意外と簡単そう・・・これなら自分にも出来そう。今回は決して車に詳しいわけでもない私がシーケンシャルウインカーを後付けしてみましたので詳しく解説していきます。

買い出し。

まずはベースとなる材料から。シーケンシャルにアンバー色に点灯するLEDテープが販売されていますのでこちらを利用します

取り付け…その前に。

カスタムする上で必ず気をつけなければならないこと、それは合法であること。

LEDテープが届くのを待っている間に改めて保安基準について調べていたらこんなことが分かった。 

・保安基準的には問題なしだけどディーラー的にはアウトと言われる可能性大。ディーラー車検には通らないと思った方がいい 

・LEDテープを貼った状態で電源ハーネスを抜いておくと「光らない電気がある=整備不良」と捉えられる可能性がある

要するにグレーゾーン的な?

 

 というわけで、最低要件として

・すぐにノーマル状態に戻せること

・元の配線に傷をつけないこと

この2つを守ってカスタムしていきます。

設置イメージ。

これは最初から決めていました。ヘッドライト上に両面テープで貼り付けます。

f:id:rhymerr:20171125150955j:image

配線作り。

すぐに戻せて且つ元の配線に傷をつけずに、と言った2つの条件を満たすためにはカプラーオンの形にする必要がありますので配線を自作します。 

構成的にはこんな感じ。

 車体 – (ケーブル) – ウインカー端子 – 専用ケーブル – 電球 / LEDテープ

 

要するに、ウインカー端子から始まって2分岐するケーブルを作って片方にはウインカーの電球を差し込み、もう片方にはLEDテープを繋げます。

とはいえ、素人の私には配線作りなんて正直厳しい。ですのでこんなものを用意しました

f:id:rhymerr:20171123200447j:image

本来はLEDウインカーのハイフラ対策として使うものですが、加工してやれば簡単に分岐ケーブルを作れるんじゃないかと。

 というわけで早速加工。まずは容赦なく抵抗器を切断します。
f:id:rhymerr:20171123200519j:image

続いてギボシ端子を取り付けて分岐ケーブルを噛まして出来上がり。
f:id:rhymerr:20171123200631j:image

LEDテープ側はオスのギボシ端子を取り付けてやれば加工完了。簡単簡単。

 

そして点灯確認。問題ありませんでした。
f:id:rhymerr:20171125150903j:image

取り付け。

作ったものをそのままつなげるだけの簡単な作業になります。

ケーブルのウインカー端子ですが、そのままだと噛み合わなかったので車体にくっついている本物の端子を参考に少しだけ削っています。
f:id:rhymerr:20171125164903j:image

貼り付ける際は接着面にシリコンオフスプレーを忘れずに。これをやるとやらないでは接着力が全然違ってきます。
f:id:rhymerr:20171125151321j:image
f:id:rhymerr:20171125151301j:image

 

完成。

配線は適当に結束バンドで固定しておきました。 点灯させてみた動画がこちら。


新型インプレッサのウインカーをシーケンシャルウインカーにしてみた

私の場合はLEDテープを30センチで作りましたが、その場合はこんな感じになります。近くで見ると長さが足りないように見えますが、ちょっと離れると元のLEDのラインと同じくらいの長さになっていい感じ。個人的にはこれくらいの長さで十分かな。 

昼間は光量が足りず粒々感が強く感じますが、夜間は粒々感を感じず光量もGOOD。

下側に映り込むところもカッコいい。個人的にはとても満足です。

リア側についてはスペース的にも辛そうですし、近いうちに社外の格好いいテールランプセットが出るだろう、ってことでやりません。

最後に。

 

大体7〜8000円で仕上がるカスタムですが結構雰囲気変わりますし、なかなかコスパのいいカスタムと言えるのでは?

気になった方は是非チェックしてみてください!   

その他オススメカスタム!

ルームランプをLED化してみた!

AXIS-PARTSさんの専用設計品です。様々な車種のものが用意されておりますのでオススメです!

走行中にナビ操作できるようにしてみた!

走行中にナビ操作できないと何かと不便を感じませんか?簡単に操作ロックを解除できましたのでまとめました!ただし悪用厳禁のカスタムです!

【商品レビュー】走行中でもナビ操作&テレビ視聴!ケーズシステム社製 走行中 テレビが見れるテレビキット+ナビ操作ができるナビキット TVP-011 を取り付けてみた

最近のカーナビって走行中に一切操作が効かなくて不便ですよね。「走行中でもカーナビ操作がしたい!」今回はそんな悩みを解消できる商品をご紹介いたします!

前書き。

新車購入時にディーラーオプションで取り付けたカロッツェリア 楽ナビ(RZ-99)ですが、パーキングブレーキをoffにするとほとんどの操作ができなくなってしまいます。

本来は運転者が走行中にナビ操作をしないように付けられた機能ですが、私の場合は同乗者に操作してもらうことが多く、完全にデメリットにしかなっていなかったので走行時でも操作できるようにしてみました。

 

購入。

 

買ったのはこちら。カプラーオン一発で走行中のナビ操作ロックが解除されるという代物。

f:id:rhymerr:20170503221118j:image

私は楽天市場から購入しましたが、注文時に車種を伝えたら車種専用取付手順を一緒に送ってくれました。

 

前書きになりますが運転者が走行中にナビを注視することは道交法に違反します。昨今『ながらスマホ』と話題になっている物と同じです。あくまで同乗者向けのカスタムであることをご認識ください。

そしてメーカーやディーラーが想定していないカスタムになります。さすがに「車検に通らなくなる!」とか「違法カスタムだ!」とまでは行きませんが、参考にされる方は自己責任でお願いいたします。

 

取り付け手順

手順はこんな感じ。私の場合はスバルのインプレッサスポーツです。車種ごとに手順は異なりますので詳しくは添付される車種専用の手順をご確認ください。

1. バッテリーのマイナス端子を取り外す

 ショート防止目的。細かいことは割愛。

 

2. エアコン吹き出し口の取り出し

f:id:rhymerr:20170503182950j:image

 上側から内装剥がしを差し込んだら簡単に外れました。

 

3. ナビパネルの取り出し

f:id:rhymerr:20170503183001j:image

 今回一番難しかった作業。

 下側に内装剥がしを突っ込んだら外せました。

 

4. ナビの取り出し

f:id:rhymerr:20170503183012j:image

ネジを4本外して引き出すだけ。

私の場合、盗難防止ネジが取り付けられていました。

 

5. カプラーを噛ます

f:id:rhymerr:20170503183022j:image

 元々刺さっていたカプラーを引っこ抜いて、間に噛ますだけ。

 

6. 外したものを逆の手順で元に戻す

f:id:rhymerr:20170503220323j:image

 

所要時間は30分ほどでした。これで走行中に操作できるようになっただけでなくテレビやDVDも視聴できるようになりました。これで同乗者が退屈しなくなりますね。

 

そもそもナビが走行中かどうか判断している材料はパーキングブレーキが掛かっているかどうかのようですので、わざわざカプラーを買わなくてもナビからパーキングブレーキに繋げている線をアースに接続すれば大丈夫みたいです。パーキングブレーキの線がどれなのか、ってのはナビのメーカーで公開している取付手順書を見れば書いてあります。費用も10分の1以下に収まりますし、車の電装に詳しい方は調べてみてはいかがでしょうか。

ただしこちらの製品ですと車種別取り付け手順を付けてくれる点はとてもオススメできます。全然車のカスタムについて知識のない私でも簡単に取り付けできました。それからカプラーオンだと後々元に戻したくなったときも融通が利きますしね。とてもオススメできる一品でした。

 

以上、参考までに。

 

その他オススメ商品

コードレス掃除機のベストバイ!?車内清掃にもピッタリな高コスパコードレス掃除機!

今ノリに乗っている世界的企業 Ankerから新しいコードレス掃除機が発売されました。ダイソンV8に迫る吸引力ながら価格はなんと1万円台!普段使いはもちろん、車内の掃除にもオススメ!必見です!!

インプレッサの後部座席にもエアコン吹き出し口を!

海外に面白い製品が売っていたのでご紹介です!

やっぱりLEDでしょ!室内灯をLED化してみました!

車種専用設計の商品がありますのでご紹介です!

率直にかっこいい!シーケンシャルウインカーを後付けしてみた!!

難しいと思われるかもしれませんがとても簡単なカスタムです! 

寒い季節に大活躍!後付けできるシートヒーター!!

実はシートヒーターって後付けできるんです。新車購入時に付け忘れた方も必見のカスタムです!