【商品レビュー】最安クラスのHDMIキャプチャデバイス!Genki Shadowcast発売前レビュー!

先日のmoft floatに続きましてまたまた海外から取り寄せました。
結論からすると画質や遅延はもう一息、だけどお手軽感は抜群で必要十分な商品でした。

買ったもの。

タイトルにもある通り、『Genki Shadowcast』という商品になります。
簡単に言うとHDMIの信号をUSB-Cに変換してくれるような商品です。USB接続出来るようになったことでそのままPCに接続可能というわけですね。
今回はNintendo Switchをベースに紹介していきますが、HDMI出力機能が付いている一眼カメラなどにも使うことが出来ます。

このGenkiというメーカーは、以前ご紹介したNintendo SwitchのDock兼充電器と同じメーカーになります。
かゆいところに手が届くような、絶妙な製品を作ってくれているメーカーさんだと感じますね。

engineer-lime.com

開封。

f:id:rhymerr:20210330212854j:plain
f:id:rhymerr:20210330212858j:plain
f:id:rhymerr:20210330212849j:plain
f:id:rhymerr:20210330212843j:plain
f:id:rhymerr:20210330212839j:plain
f:id:rhymerr:20210330212902j:plain

実際に使ってみると…

いい点、イマイチな点に分けて紹介していきます。

いい点

とてもコンパクト

通常のキャプチャーボードだとそこそこの大きさになってしまいますが、こちらの商品は本当に小さいです。
親指くらいのサイズでしっかりと映像出力できるのは本当に素晴らしいと思います。

安い!

約4000円でこのクオリティ。
キャプチャボードなんて安い中華製品でも1万近いですからね。その半額以下と考えるととてもお得感があります。

engineer-lime.com

専用ソフトウェアが軽い!

プレビューおよび録画用に専用ソフトウェアが用意されています。専用ソフトウェアということもあり、とても軽快に動作するところがポイント。
通常のキャプチャボードで録画する際はOBS等のサードパーティソフトウェアを使いますが、多機能なだけあって動作が重かったりするんですよね。

ちなみに、OBS等のソフトウェアへの取り込みも可能です。このへんは好みに応じて使い分けるといいと思います。

イマイチな点

低遅延?そこそこの遅延を感じます。

やっぱり遅延はあります。1秒までは行かなくとも、体感的に0.5秒くらいはあるのではないでしょうか。これではアクションゲームなんて無理ですね。低遅延を売りにしている商品だけにがっかりなポイントでした。

対策としてHDMIの分配器を導入しています。ShadowcastとPCモニタに並行出力するような形ですね。最近は価格もこなれてきているので、快適性を求められる場合は必須と言えるでしょう。

画質が…

最近は4k出力なんかも出回ってきましたがこのデバイスでは最大でも1080p/60fpsまで。しかも1080p/60fpsは録画は非対応であくまでプレビューのみ。録画をするなら1080p/30fpsもしくは720p/60fpsまで落として上げる必要があります。

とはいえパッと見では全然汚くないので、必要十分かな。
f:id:rhymerr:20210330212915j:plain

端子の周りが太い。

基盤を搭載している以上仕方ありませんが、以下のようにちょっと出張っています。これでは機器によっては直接差し込めないケースも結構あるでしょう。

対策として私は短めの延長ケーブルを購入しています。

まとめ

安くて期待していなかったけどしっかり使えています。
お手軽にHDMIキャプチャを行いたい方にはオススメできる商品だと思いました。
まだ未発売の商品ですが、発売された際はぜひぜひご検討ください。

その他過去記事

engineer-lime.com

engineer-lime.com

engineer-lime.com

【商品レビュー】Anker PowerWave+ 3-in-1 stand with Watch Holder

qi充電器を買い換えました。

前書き。

私は日頃からアップル製品に囲まれています。その中でもiPhoneとApple WatchとAirPods Proは毎日充電が欠かせません。以前、これらをまとめて充電するためのqi充電器をご紹介させていただきました。

engineer-lime.com

この時には3つ同時に充電出来るものって全然なかったんですよね。中国製か、もしくは充電器とは思えないくらい高価な製品しかありませんでした。

変なメーカーのものを買うのも怖いので仕方なくスマートフォン用とそれ以外とで分けたのですが、Ankerから3つ同時に充電出来る製品が発売されたと知って即購入。

結論からすると、本当にオススメできる製品でした!

買ったもの。

今回も信頼と安心のAnker製です。

写真とか。

スマートフォン充電用のスタンドと、Apple Watch充電用の台座と、その他汎用的に使える台座が付いています。
f:id:rhymerr:20210326164740j:plain

大きさはこんな感じ。
f:id:rhymerr:20210326164733j:plain
以前のものと比べると段違い。一気に机が広くなりました。

以前のものはmicro USB端子でしたがこちらはしっかりとUSB-Cになっています。
f:id:rhymerr:20210326164853j:plain

付属ケーブルはUSB-A to usb-Cケーブル。私はすべてUSB-Cに統一したいので充電器とケーブルは個別調達しています。これももちろんAnker製。雑に扱っても全く断線しないのでおすすめです。

実際に充電してみるとこんな感じ。非常にコンパクトにまとまります。
f:id:rhymerr:20210327224059j:plain

まとめ

求めていたものがやっと出てきた感じ。乗り換えて正解と思える製品でした。

その他記事紹介

engineer-lime.com

engineer-lime.com

【商品レビュー】iPad Pro用のスタンド付きケースMoft floatが届いた。【発売前商品】

表題の通り。
現在makuakeさんでクラウドファンディングを実施されている製品が先行で手に入りましたのでレビューしていきます。
ケース本体だけでなくペンケースとキーボードも買いましたので、豪華3本立てでお送りいたします。

※当記事はmoft floatおよび専用キーボードを利用して執筆しています。

www.makuake.com

まずは購入物の紹介。

f:id:rhymerr:20210210205406j:plain

今回購入したのは3点。海外のクラウドファンディングサービス、『kickstarter』にてゲットしました。
ケース本体に加えて専用のペンケースとトラックパッド付き折りたたみ式キーボードを購入しています。
※他のレビュワー様と異なり自腹購入していますので、よりユーザ目線に寄ったレビューをお届け出来るかと思います。

特筆すべきは裏側にスタンド機構が付いている点。
floatという名前の通り、画面を浮かせたような形にすることが出来ます。
www.jp.moft.us

Moft float

まずは本体から紹介。
保護フィルムも付属していました。
f:id:rhymerr:20210210205500j:plain

f:id:rhymerr:20210210205512j:plain
f:id:rhymerr:20210210205523j:plain
f:id:rhymerr:20210210205533j:plain

いい点

丈夫で自在なスタンド

ここが一番の売りですね。surfaceシリーズのスタンドに一工夫加えた感じ。様々な使い方が出来ます。
ヒンジはしっかりしすぎていて硬すぎるくらいです。
一番力を入れた箇所にふさわしく、しっかりとした出来栄えだと感じました。

高触感。高級感あります。

質感は申し分ないです。ザラザラしたTPU素材とプラスチックとアルミのスタンド。
iPad Proって通常のケースも意外と高いですから、それにスタンドも加わったと考えるとなかなかコスパが良いと感じます。

悪い点

とても重い

計量してみたらびっくり。
f:id:rhymerr:20210210205554j:plain

フル構成にするとこんなに重いです。
散々重いと言われた純正のMagicKeyboard、意外と軽かったのかもしれませんね。
f:id:rhymerr:20210210205602j:plain

私の場合は12.9インチモデルですが、11インチモデルやAirモデルであればもう少しマシになるでしょうか。

結構グラつく

フロートモードと呼ばれる完全にスタンドだけで立てる場合は頭が重くなってしまう影響か、かなりグラつきます。
タッチ操作をする運用は厳しいですね。
f:id:rhymerr:20210210211311j:plain

転倒防止用の補助機構も用意されていますが、ココがまたまた微妙なポイント。
短い上にとてもとてもしなります。柔らかすぎてもはや意味を為していません。
f:id:rhymerr:20210210210345j:plain

画面側が保護できない

これは宿命とも言えるべき点です。フィルムが付属していることから公式としても理解しているのでしょう。
蓋があったらあったで使う時に邪魔になってしまう気持ちも理解出来るので、ここは一長一短だと思います。

微妙にフィットしきれていない

特にペンをつける側。微妙に隙間があり、本体のアルミ部分が見え隠れ。
恐らくピッタリのぴったりを狙った設計なのでしょう。柔らかい素材なので時間が経てば少しずつ良くなっていくでしょうか。
f:id:rhymerr:20210210205615j:plain

ペンケース

f:id:rhymerr:20210210205631j:plain
f:id:rhymerr:20210210205636j:plain

いい点

正直、特にないです。。。

強いて言うなら変な中華製品より安価なところですね。

悪い点

磁力でケースに取り付ける仕様だが、磁力が弱過ぎる

f:id:rhymerr:20210210205653j:plain

個人的に期待していたところなのですが、もはやくっついているとは言い難いレベルの磁力。
このまま鞄に放り込んだら簡単に外れて迷子になってしまいそうです
無理して買う必要はないかもしれません。

ペンが取り出しにくすぎる

f:id:rhymerr:20210210205700j:plain
f:id:rhymerr:20210210205705j:plain

ケースへの収納は、斜めに差し込んでペン先を格納した後に太い部分を埋める形になります。普通にカパッと入るわけではありません。
逆に言えばケースから外れにくいとも言えますが、すぐに使いたいと思った時には障壁でしかありません。

取り出す際はこのように一度しならせる必要がありそうです。
すぐに使えるように片手で取り外せる磁力で吸着するペンなのに、これではメリットを殺してしまいますね。
f:id:rhymerr:20210210210111j:plain

キーボード

ケースも付属しています。色合いと質感、好きですね。
f:id:rhymerr:20210210205722j:plain

MacBook Pro 16インチと並べると大きさはこんな感じ。
f:id:rhymerr:20210210205729j:plain

いい点

アルミの外装。質感よし!

外装はアルミ製です。プラスチックを想像していただけにかなり質感良く感じました。

ぐらつき防止機構も備わっています。
f:id:rhymerr:20210210205857j:plain
f:id:rhymerr:20210210205901j:plain

打ち心地は意外と良好

当記事はこのキーボードを用いて執筆していますが、意外と不自由は感じていません。
打ち心地としてはよくあるノートPCについているキーボードに近い感覚。
感じ方に個人差はあるかと思いますが、コンパクトキーボードとしてはかなり良好だと感じました。

悪い点

キー配置が無理矢理

コンパクトキーボードにありがちですが右側の記号系のキー配置が無理矢理すぎますね。
特にバックスペースキーが打ちづらいことこの上ありません。文字を打つだけであれば許容範囲といったところでしょうか。
f:id:rhymerr:20210210214044j:plain

トラックパッドはおまけ以下の性能

小さすぎ。ジェスチャーしょぼい。
具体的には2本指スワイプによるブラウザバックに非対応。そしてiPadではピンチイン/ピンチアウトが使えません。
また、ホーム画面での2本指スワイプによる画面切り替えが異常にもたつく点も気になりました。
あくまでおまけ程度と捉えておかないとがっかりすること間違いなし。
f:id:rhymerr:20210210212411j:plain

ただしフォローしておくと、以前レビューしたdoqoというキーボード付きケースよりはマシかな、と思いました。奴は4本指タップでスクショ取得という謎仕様でしたから。
engineer-lime.com

充電端子はまさかのmicro-USB

f:id:rhymerr:20210210205827j:plain
まさかのまさかでした。
もしiPad ProやAirがLightning端子であればキーボードだけ端子が異なっても仕方ないかな、と割り切れますが 対象となっているiPadはいずれもUSB-C端子ですからね。
国際規格になりつつある端子なのに何故合わせなかったのかは疑問で仕方ありません。

まとめ

スタンド機能自体はとても面白いアイディアだと思いました。ただ、もう一歩足りなかった感は否めません。
私の場合は12.9インチ版だったことも関係あるかもしれませんが、もう少し安定性があれば…と思いました。

その他レビュー記事

engineer-lime.com

engineer-lime.com

engineer-lime.com

普段は競馬予想AIを開発しています

engineer-lime.com

FIMI PALM2が届いた。久々にガジェットレビューです!

新しいオモチャです。
久しぶりのガジェットレビュー記事になります。

購入したきっかけ。

1. iPhone12 miniのバッテリー持ちが心許なさすぎるから

ガチガチの映像を撮りたいわけでなければスマートフォンのカメラでも十分事足りると思っています。
ただしスマートフォンで動画を撮ってみると電池の消耗が激しいんですよね。

昨年末にiPhone12 miniに乗り換えましたが、それ以前に使っていたiPhone XRと比べると半分くらいしか電池が持ちません。「これでは動画撮影に使えないな、だったら専用のカメラでも買ってみよう」そう思った時にタイミング良く発売されたのです。

2. 安く売っていたから

この後にも紹介しますが想定以上の安値で販売されていました。何の迷いもなくポチってしまいましたね。

購入先

banggoodで購入しました。
正規販売前の共同購入を利用したので約19000円でした。

1/20発送で2/6着なのでおおよそ2週間半掛かっています。

開封

f:id:rhymerr:20210206134115j:plain
Apple製品を連想させるパッケージ。

f:id:rhymerr:20210206134106j:plain
丈夫なケースに入っています

f:id:rhymerr:20210206134119j:plain
とても収まりがいいです。

f:id:rhymerr:20210206134103j:plain
付属品はこれだけ。説明書は中国語オンリーでした。

f:id:rhymerr:20210206134111j:plain
ここが肝心のジンバル付きカメラ。かわいい。

レビュー

※緊急事態宣言下ですので外に出ての撮影は行っておりません。あくまで室内で使ってみた感想として捉えていただけますようよろしくお願いいたします。

いい点

競合製品より安く、且つ必要十分な性能

一番はこれですね。
競合他社の製品の半額以下で買えます。半額以下なので劣るかもしれませんが必要十分の性能は確保されているな、という印象を受けています。ガチガチの映像作品を作りたい方には向かないかもしれませんが、素人用途であれば十分です。
肝心のジンバルも特に違和感を感じない程度の仕事はしてくれているようです。

なかなかいい感じのケースが付属している

軽いけど硬い素材で出来ていて、外は布張り、中は柔らかい素材。
バッグに適当に放り込んでも大丈夫そうです。

非常にコンパクト

スマートフォンで撮影するよりも圧倒的に楽です。軽さは正義。

悪い点

操作が難しい

原則としてタッチパネルでの操作になりますが、やや感度が鈍い上に説明書も何も付属していないので完全に手探りでした。
どうやら上からスワイプすると設定画面が開く模様。

ストラップホールは付いているがストラップは付属していない

専用ケースも相まって出来ることならストラップも付けて欲しかったと思いました。
私はAmazonで200円くらいのストラップを購入しています。

未完成?

これはネット上で見た内容ですが、ファームウェアがまだまだ改良の余地あり という意見が多く出ているようです。
頻繁にアップデートを提供されているそうなので今後に期待。

まとめ

「画質はそこそこでいいからコスパ良く済ませたい!」という方にはピッタリのカメラだと思いました。

カナダ版iPhone12 mini到着!

前書き

以前記事にしたiPhone 12 miniがやっと届いた。
カナダからの発送で少々不安があったが無事に届いたことを報告する。

engineer-lime.com

到着までの日数

以下の通り。担当する運送会社はアラメックスというアラブ首長国連邦の企業。

Date Location Activity
28 Nov 2020 01:22 PM Narita, Japan Shipment delivered Shipment Delivered STAMP
26 Nov 2020 07:16 PM Narita, Japan Shipment is on its way to final destination sorting facility and will be updated once ready for collection/delivery
26 Nov 2020 06:00 PM Narita, Japan Shipment cleared – on its way to Aramex destination facility
24 Nov 2020 02:10 AM Dubai, United Arab Emirates Shipment departed Aramex sorting hub – moving on its way to destination country
20 Nov 2020 06:05 AM Dubai Express Hub, United Arab Emirates Shipment arrived at Aramex sorting hub – in transit – will keep moving to reach its final destination country
20 Nov 2020 05:35 AM Dubai Express Hub, United Arab Emirates Shipment arrived at Aramex sorting hub – in transit – will keep moving to reach its final destination country
20 Nov 2020 05:24 AM Dubai Express Hub, United Arab Emirates Shipment arrived at Aramex sorting hub – in transit – will keep moving to reach its final destination country
18 Nov 2020 02:16 PM Canada Shipment departed origin country – in flight to destination
17 Nov 2020 10:18 AM Canada Shipment received at Aramex origin sorting facility
17 Nov 2020 09:12 AM Canada Attempted delivery
17 Nov 2020 08:12 AM Canada Shipment is out for delivery

発送がカナダ時間での11/17、日本時間に換算すると11/18と言っていいだろう。
そして到着が11/28。おおよそ10日間の長旅。
経路を見るとドバイを経由している。運送会社がドバイ企業だからだろう。私もいつか行ってみたい…。

意外だったのは日本の玄関口が成田ではなかったこと。表記上は成田となっていたが、国内便を担当している佐川急便での履歴を見たら関西国際空港になっていた。首都圏在住の私はその影響もあり国内到着から2日を要している。

価格

円換算された金額は 86448円 だった。
加えて輸入手数料として4950円請求されている。
合計すると91398円なので日本版よりやや高いくらい。時間は掛かったものの代行などを使うよりも安く調達することが出来た。

開封

パッケージ。薄すぎる。
f:id:rhymerr:20201128182937j:plain
f:id:rhymerr:20201128182944j:plain

開封。
f:id:rhymerr:20201128182955j:plain

小さい…!!
f:id:rhymerr:20201128183004j:plain

保護フィルム&ケース装着

ワクワク感が止まらない。しかし衝動を抑えてまずは下ごしらえ。まずは画面保護フィルムを貼り付ける。
今回は信頼性からDeff製品をチョイス。アラミド繊維のケースをずっと前から使ってみたかった。
f:id:rhymerr:20201128183045j:plain

その後

iPhone12シリーズが発表されました

待ってました!
先に結論を申しますと、私はiPhone 12 miniのWhite 128GBモデルを購入いたします

前書き

iPhone XRに乗り換えてから早2年。正直に言ってしまうと未だにXRの大きさに慣れません。

ここまでの変遷はこんな感じでした。

Galaxy S → Galaxy S2 → iPhone 4s → iPhone5 → iPhone 5s → iPhone 6s → Xperia Z3 Compact → Xperia XZ1 Compact → iPhone XR

最初にスマートフォンを手にした時点で生粋のMacユーザでしたが、利用しているキャリアがdocomoだったため 実は初めて使ったスマートフォンはGalaxy Sでした。
それから半年くらいでしたでしょうか。一気にスペックが上がったGalaxy S2が発表されてすぐに乗り換え。

その後「やっぱりMacと合わせてiPhone使いたい!」そう思いキャリアをauに乗り換えることに。
ここで購入したのがiPhone4s。重量感が絶妙なんですよね。未だに好きな機種の1つです。

その後また1年してiPhone5に乗り換え。ここでの乗り換え理由はLTE通信を使ってみたかったから。
正直 筐体としてはiPhone4sのほうが好みでした。

そしてまた1年。今度はdocomoからもiPhoneが発売されると聞いてまたdocomoに戻ることに。ここで購入したのがiPhone5sでした。
この機種から指紋認証が採用され、「おっ、これは4sを超えたな」と思いましたね。今思う歴代最強のiPhoneは5sだと思っています。
5sは相当気に入って2年使い続けました。ここまで頻繁に乗り換えていた私が2年も飽きずに5sを使ったことから、如何に気に入っていたか伝わると思います。
しかし月日が経過するごとにレスポンスが低下していき、そろそろ寿命かなと感じてiPhone 6sを購入。
ここでの乗り換えは正直乗り気じゃなかったです。何より一気に大きくなりましたから。

案の定気に入らず、3ヶ月も経たないうちに乗り換えを決意。
iPhoneはもう駄目だと思いdocomoショップに行くと「おっ、これは」と感じる端末を発見しました。
これがXperia Z3 Compactでした。
「コンパクトだけど大きいモデルと同じスペック」 私の求めていた物そのままでした。
見た目も大変好み。大好きなエメラルドグリーン、4sを彷彿とさせるような背面ガラス。そして絶妙な重量感。
「今まで使ってきた中で一番気に入っていたスマートフォンは?」と聞かれたら間違いなくこの機種を推します。Apple製品大好きですがこれは別格。
ずっとiPhoneしか見てこなかったので一切興味を示さなかったXperiaですが、これを機に私の中での株価が急上昇。
しかし経年劣化には逆らえず。タッチパネルが効かなくなってしまったので泣く泣く買い換えることに。

次に購入したのがZ3 Compactと同じコンセプトで制作されたXperia XZ1 Compact。コンパクトモデルながら上位機種と同等のスペックを持った理想的な機種でした。
サイドの電源ボタンに指紋認証が付いていたのが良かったです。しかしZ3 Compactと比べるとチープすぎる。画面以外は全て塗装された樹脂。一発落としてしまっただけで塗装が大きく剥がれてしまいゲンナリしました。

そして翌年。新しいiPhoneが発表されました。
ここで発表されたのがiPhone XS / iPhone XS Max / iPhone XRの3機種でした。
この発表を見て「もうスマートフォンは大きくなっていくものなのかな。いつまでも小型にこだわっていたら時代に乗り遅れるだろう。思い切って大きい奴買ってみるか!」と思い、iPhone XRを購入。
第一印象は「でかい」だけどいつか慣れるだろう。と思って約2年使い続けました。が、未だに慣れず。

ここでまた新たなiPhoneが発表されました。
その中にiPhone 12 miniという小型機種もラインナップされました。
「小型だけど上位機種と同等のスペック」となっており、初めてXperiaに乗り換えたときと同じ感覚が呼び戻されたのを感じました。
これは迷わず買うしかないね。楽しみです。

ファーストインプレッション

ついつい熱くなり前置きが長くなりましたが私なりのファーストインプレッションを述べていきましょう。まずはざっくりと概要をまとめます。
※スペック等は公式サイトに詳しくまとめられているので割愛します

1) 4モデル展開

iPhone 12 mini / iPhone 12 / iPhone 12 Pro / iPhone 12 Pro Maxの4機種展開。
初のコンパクトモデルが登場して、12 Proについては歴代Proモデルよりも1回り大きくなりました。
通常モデルとProモデルとの大きな違いは筐体の素材とカメラの性能。CPUなどは全く一緒です。

2) iPhone5sを彷彿とさせるフラットなデザイン

現代的に言うと新型iPad Air同等のデザインとなっています。原点回帰でしょうか。

3) 全モデル5G対応

次世代通信規格の5Gに対応。
ただし日本国内ではSub6規格のみに対応。ミリ波はお預け。

4) 全モデル有機ELディスプレイ搭載

特に通常モデルでの変化が顕著になりました。より高精細なディスプレイになっています。
そして画面を守るガラスがより強固なものへと進化しました。

5) 無線充電が強化

これまでのqi規格はそのままに、専用規格としてMag Safeが採用されました。
簡単に言うと「磁石でくっついてくれるので安定して電力供給される」。

ただし有線充電規格はLightningのまま。USB-Cは採用されず。

6) 付属品が激減

ACアダプタとイヤホンが付属されなくなりました。
ケーブルはUSB-C to Lightningケーブルが付属されます。これまで付属してきたUSB-A端子のACアダプタには対応しません。要買い替え。

私なりにメリット/デメリットを分析しました。

メリット

1) ラインナップが更に増えたこと

各ユーザのニーズにより添えることになったのかなと感じました
私の場合は冒頭でも申しました通り、iPhone 12 miniに期待しています

2) 見た目がガラッと変わったこと

6で曲面デザインになって以来 大きくデザインが変わることなくここまで来ました。
フラットデザインの採用は大きな舵切りだと感じましたね。

3) 5G対応

しっかりと世界のトレンドに乗ってきてくれました。iPhoneで採用されると利用者が増えますから、より一層インフラの強化に繋がるのではないでしょうか?
ミリ波対応しないことは残念だと言われていますが、まだまだ国内では電波環境が整備されていませんので 今はなくても困らないと思います。

4) 有機ELディスプレイが標準になったこと

廉価帯でも有機ELを採用されたのは非常に大きな進歩だと感じました
ただし有機ELにもデメリットはあります。有名所だと焼き付き問題ですね。ガジェットに詳しい層の皆様はこれでもか、ってほどご存知のことかとは思いますが、詳しくない層の方々が多いのも事実。2年後などに画面の映りがおかしくなってきたなどなど、問題視されることがないか心配です。

デメリット

1) バッテリー容量が減っている(らしい)

これはまだ定かではありませんが、小型化に伴ってバッテリー容量が削られているとの情報を耳にしました。
ハードウェアやソフトウェアのレベルで電源管理を最適化されているのかとは思いますが、バッテリーが小さくなると電池持ちが悪くなるのでは、と不安を持ってしまいます。ましてや普及しきれていない5G電波を掴もうとアンテナが必死になって仕事するでしょうからね。

2) 付属品が減りすぎている

確かに使っていなかった方は多いかもしれません。というのもiPhone以外のメーカーさんだとそもそも充電器をつけていないことが多いですからね。ただしAppleさんはこれまでユーザがそのまま使えることをコンセプトに数々の製品を出されていたと思っています。
今回の場合 付属のケーブルがUSB-C to Lightningに変わっていますから、そこは新たなアダプタを提供すべきだったのではないでしょうか。それが無理なら素直に従来通りのUSB-A to Lightningケーブルを付属させた方が良かったと思いますね。

3) Mag Safeは賛否を呼ぶと思う

まだ情報が不透明な部分は大きいですが、本体内に磁石を内蔵したということのようですね。
これにより他の機器へ影響を出すことは絶対にないのでしょうか。とても疑問です。

ただし以前執筆しましたように、無線充電器は本当におすすめ。これを機に更なる無線充電器の普及に繋がってくれたら嬉しいです。

engineer-lime.com

4) ミリ波非対応

私個人の意見としては メリットでも記載した通り まだまだ環境整備が追いついていないのが現状なので今は無くても困らないと思っています。
ただし長期間使い続けるとなると話は別。各キャリアでの機種購入代金サポートが薄れてきた今、長く使い続けることになる方は多いと思います。
そこで3〜5年スパンで考えると、明らかにスペック不足を感じるようになる展開も容易に想像出来ます。5Gを目玉だと捉えられている方についてはもう1年待ってみてもいいかもしれません。

5) 期待されていた指紋認証付き電源ボタン / USB-C端子は採用されず

新型iPad Airで採用されたので期待していた方も多いはず。しかし残念ながらどちらも採用されず。
特に指紋認証はコロナ禍でマスクを常備している昨今で出せば大きな話題になったはず。これは非常にがっかりでした。

大きさのイメージ

ダンボールを切り抜いて大きさのモデルを制作してみました。

f:id:rhymerr:20201014164331j:plain
左からiPhone 12mini / iPhone12,iPhone 12 Pro(同一寸法) / iPhone 12 Pro Max

miniモデルの小ささが際立ちますね。
これだけでは分かりづらいので歴代モデルとの比較もしてみました。
f:id:rhymerr:20201014164342j:plain
比較用として6s(7,8,SE2と同サイズ), XR(11と同サイズ)
iPhone 12 / iPhone 12 ProはiPhone XRより僅かに小さいことが見て取れます。

f:id:rhymerr:20201014164345j:plain
miniモデルは6sよりやや小さいですね。

f:id:rhymerr:20201014164348j:plain
XRと比べたら一目瞭然です。

f:id:rhymerr:20201014164352j:plain
デザイン面から4s/5sと比較されがちなので比較。やはり5s程は小さくないようです。
それでもminiモデルの小ささが際立ちますね。

まとめ

久々にワクワクするiPhoneが発表されたと感じました。
発売が待ち遠しいです。

engineer-lime.com

Surface Laptop Goが発表されました

う〜ん、微妙すぎる

前書き

10年以上Macを使い続けている私ですが、ここ最近ふとWindows機が欲しいと思うようになりました
とは言っても特にゲームをしたいとかではなく、単にそこらへんに転がっているexeファイルを実行できる環境が欲しいだけなんですけどね

そう思っていた矢先、MicrosoftからSurfaceシリーズの廉価ノートPCが発売されるとか
本日発表されましたのでズバリ買いなのかどうか調べてみました

価格について

3グレード構成になっています。とはいってもCPUには違いがなく、メモリとストレージが異なるようです
便宜上 松竹梅でまとめます

グレード 内容 価格
メモリ:4GB / ストレージ:eMMC 64GB / 指紋認証なし ¥84,480
メモリ:8GB / ストレージ: SSD 128GB ¥102,080
メモリ:8GB / ストレージ: SSD 256GB ¥126,280

スペックについて

詳細スペックは以下の通り。

項目 内容
ユーザーのシナリオ 12.4 インチ7 PixelSense™ タッチスクリーンを備えた、最も軽い Surface Laptop で仕事も、ネット閲覧も、動画鑑賞も快適。 シグネチャ縦横比 3:2 のディスプレイは、より大きな表示で快適な作業スペースを提供します。
寸法 278.18 mm x 205.67 mm x 15.69 mm (10.95 インチ × 8.10 インチ × 0.62 インチ)
ディスプレイ スクリーン: 12.4 インチ PixelSense™ ディスプレイ / 解像度: 1536 x 1024 (148 PPI) / 縦横比: 3:2 / タッチ: 10 点マルチタッチ
メモリ 4 GB または 8 GB (LPDDR4x) RAM
プロセッサ 第 10 世代 Intel® Core™ i5-1035G1 プロセッサ
バッテリー駆動時間 通常のデバイス使用で最大 13 時間
グラフィックス インテル® UHD グラフィックス
ストレージ eMMC: 64GB / SSD: 128GB, 256GB
外部端子 USB-C® × 1 / USB-A × 1 / 3.5 mm ヘッドフォン ジャック / Surface Connect ポート × 1
セキュリティ ファームウェア TPM / Windows Hello ワンタッチ サインインによるエンタープライズ クラスのセキュリティ / 指紋認証付き電源ボタンでワンタッチ サインイン (Surface Laptop Go i5/4 GB/64 GB には指紋認証付き電源ボタンは搭載されていません。)
カメラ、ビデオ、オーディオ 720p HD f2.0 カメラ (フロント) / デュアル遠距離感度マイク / Dolby® Audio™ 搭載 Omnisonic スピーカー
ソフトウェア Windows 10 Home (S モード)/ Office Home and Business 2019
ワイヤレス Bluetooth® ワイヤレス 5.0 テクノロジー / Wi-Fi 6: 802.11ax 互換
センサー 環境光センサー
外形 上部: アルミニウム / ベース: ポリカーボネート複合樹脂およびグラスファイバー素材、30% の再生素材を使用
アイス ブルー、サンドストーン、プラチナ
重量 1,110 g(2.45 ポンド)

※公式より引用
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/surface-laptop-go/94FC0BDGQ7WV?activetab=pivot:techspecstab

気になったのは以下。

  • ディスプレイの解像度

    解像度: 1536 x 1024 (148 PPI)

廉価とはいえこれは攻め過ぎじゃない?格安PCでも見ないレベルの低解像度。

  • 外形

    ベース: ポリカーボネート複合樹脂およびグラスファイバー素材、30% の再生素材を使用

アルミは天板だけってことでしょうか。
本体部分の外面もアルミだったらなぁ・・・。特にパームレストがプラスチックなのは惜しい。
→(追記)実物見ました。底面だけ樹脂のようでした。

  • Office搭載

    Office Home and Business 2019

はいはいいつもの奴ですね。
海外での最小構成は$549なのに日本での最小構成価格は約85000円。ぼったくり過ぎ。
低解像度も災いしてExcelなんて使えたもんじゃないでしょうね。

ズバリ買いか?

私個人的には絶対に無しですね。明らかにコスパが悪すぎる。
まともなスペックを求めたら竹モデル以上は必須となりますが、そうなると軽く10万を超えてしまいます

これならMacBook Airの最小構成モデルを買ってWindowsを入れてWindows専用機として使った方が満足度が高い気がします
解像度が2560×1600でストレージが256GBのSSDになりますからね。メモリも8GBです。
CPUの性能は落ちますが、スペックを求める層をターゲットとしている製品ではないので大した問題にはならないと思います。

現在の販売価格を調べましたが価格コムの最安価格では11万しないようです。OSを追加で買っても12万少々で収まります。
kakaku.com

まとめ

今回はSurface Laptop Goの最速レビューをしてみました
私個人的には買いでないと判断しましたので見送ります

少しでも皆さんのご購入の参考になりましたら幸いです

テレビ出力機能が付いたNintendo Switch用超小型充電器!Genki Dock購入レビュー!

久しぶりに良いと思えたサードパーティ製品。

前書き。

最近部屋の模様替えをして、テレビラックをすっきりとさせました。 そこでNintendo Switchのドックも片付けてしまい、テレビ出力機能を封印した状態でしばらく過ごしていました。
そんなタイミングで偶然リングフィットアドベンチャーを購入できる機会に恵まれ、無事購入。いざ開けてみるとテレビモードじゃないとまともに遊べないんですよねこれが。 かといってもう一回専用の大きなドックは出したくない。そこで調べてみたところ、ドック機能を内蔵した充電器があることを知りました。

購入。

今回購入した商品がこちら。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005719938/

Amazonでは売っていなかったのでヨドバシカメラのネットストアで買いました。ビックカメラ派の人はビックカメラのネットストアでも買えますよ。
https://www.biccamera.com/bc/item/8359291/

開封。

f:id:rhymerr:20200912012327j:plain
f:id:rhymerr:20200912012345j:plain
f:id:rhymerr:20200912012333j:plain
f:id:rhymerr:20200912012402j:plain
f:id:rhymerr:20200912012408j:plain

内容物。本体の他に変換プラグとUSB-Cケーブルと説明書とステッカーが入っています
f:id:rhymerr:20200912012521j:plain

本体は思った以上に小さい。
f:id:rhymerr:20200912012513j:plain

f:id:rhymerr:20200912012637j:plain
このケーブル、素晴らしい。

f:id:rhymerr:20200912012733j:plain
片側L字構造に加えて結束バンドまで付いています。やや長めで使いづらくないかな、って思っていましたが杞憂でした。痒い所に手が届くとはこのこと。

接続

とてもシンプルです。
f:id:rhymerr:20200912012757j:plain
USB-Cケーブルを本体と繋ぎ、HDMIケーブルをテレビと繋ぎ、アダプタ部分をコンセントに差し込むだけ。 f:id:rhymerr:20200912012859j:plain

問題なく出力されます。
f:id:rhymerr:20200912013044p:plain

まとめ

非常に満足度が高い商品でした。この手の商品ってホリとかサイバーガジェットあたりが真っ先に出してきそうなものなんですけどね。技術やコスト面で難しかったのかな。
少々高く感じますがこれだけコンパクトなら許せてしまいます。それにこの手のサードパーティ製品ってどうしても安っぽさを感じることが多いですが、この商品に至っては一切そう感じません。今はなかなか行けないですが旅行に行く際のお供としても良さそうだと思いました。

おまけ

YouTubeにて動画版を公開しました。

IKEAのワイヤレス充電器が最高だってことを皆に伝えたい

たった一つのことをシンプルに伝えたい。

前書き

IKEAって楽しいですよね。家具を買う気がなくても散歩がてら行っても1日潰せるくらい魅力に溢れています。
将来家を買ったらIKEAで家具を揃えてみたいです。とても魅力的な家具が揃っているので、私のようなセンスのない人間でもオシャレな部屋を作れそう。

さて、タイトルの通りなのですがIKEAで販売されている無線充電器が最高だってことを全力で皆様へお伝えしたいと思います。

ワイヤレス充電器との出会い

正直「ワイヤレス充電器なんて充電中に使えないゴミじゃん!」って思っていました。
事実、iPhoneに採用されるまでは全くと言っていいほど脚光を浴びなかった技術ですよね。何ならガラケー時代からあった技術ですもの。私が高校生くらいの時だったでしょうか。docomoさんが「ケータイを充電出来るエスカレーターの手すり」を構想していたのが今でもはっきりと記憶に残っています。

「ワイヤレス充電なんてゴミじゃん」って考えが変わるきっかけをくれたのがIKEAで販売されているLIVBOJ(リヴホイ)という商品。
出会いはIKEAに入ってすぐに待ち構えているワゴン。非常に目立つ形で陳列されており、「なんだこれは?」という気持ちで近づいたらワイヤレス充電器でした。
値段を見て思わずびっくり。なんとこちらの商品、たったの599円なのです。ワイヤレス充電器なんてゴミだと思っていても「これくらいの価格なら・・・」という気持ちになり購入。
www.ikea.com
www.ikea.com

買って使ってみて。

f:id:rhymerr:20200910221618j:plain
f:id:rhymerr:20200910221705j:plain
タイトルにも掲げた通り最高でした。ケーブルを取り回して挿して抜いて片付ける煩わしさが解消されました。
こんなにいいものならもっと早くから知りたかった。心からそう思っています。ずっとゴミだと思ってきてごめんなさい。

さて、具体的にいい点を挙げていきます。先に言いますが悪い点が見当たらないので今回はいい点のみ挙げさせていただきます。

安い

ワイヤレス充電器って単なるコイルなので安く作れそうなイメージがありましたが、どれもこれも数千円するものばかり。
しかしIKEAのこの商品は1000円どころか600円を切っています。私の思う適正価格の更に下を行きました。

端子がUSB-C

たったの599円なのにしっかりと時代に乗ってきています。ただしpd対応ではないのでパワーはないです。
f:id:rhymerr:20200910221714j:plain
それから一応補足しておきますと充電ケーブルとアダプタは付属していません。各々で用意する必要あり。IKEAにも揃っています。

オシャレ

MacBook Proと並べても遜色ない見た目。シンプルだし清潔感があります。
また中央部の+部分はゴム素材になっていて滑り止めの役割も果たします。
f:id:rhymerr:20200910221725j:plain

コンパクト

AirPods Proを載せるとこんな感じ。とても小さいことが見て取れると思います。
f:id:rhymerr:20200910221731j:plain
これなら車にだって置けてしまいますね。

まとめ

とりあえずシンプルに満足度高いとだけ伝えておきます。
大手ECサイトやフリマサイトで倍額近い1000円以上で転売している方も結構いるみたいですけど、正規で買うと600円しないものなので自分の足でIKEAに行ける方であれば直接の購入をお勧めします。公式ネット通販でも良し。

余談ですがこれを機にワイヤレス充電器の虜になってしまい つい先ほどAnkerのワイヤレス充電器を注文してしまいました。また別の機会にレビューが出来れば。

【商品レビュー】BOSCHの電動ドライバー IXO6購入!2週間使用レビュー!

ずーっと欲しかった電動ドライバーを購入しました!

前書き。

ここ最近テレワーク続きで家にいる機会がとても多くなりました。
これまでは部屋にデスクなどなくテーブルの上にノートパソコンを広げてテレワークに勤しんでいましたが 長時間座り続けていると首や肩、腰回りが痛くなってきます。流石に限界を感じたので部屋の一角に作業スペースを作成することに。
とはいえ今の家にずっと住み続けるわけでもないので安価且つ簡易的な家具で揃えたい。そう思った次の日、IKEAへと足を運びました。

購入。

結果的にIKEAでは椅子とシェルフを購入しました。そちらについてはいずれレビュー記事を書こうと思っています。

さて、IKEAの家具と言ったら自分で組み立てるところが特徴です。そこまで難しくないものが多いですが、結構ネジ類が多くて手間取るんですよね。
少しでも組み立てを楽にしたいな、というニーズに応えて電動ドライバーも販売されています。パワーが異なる複数のラインナップとなっており、一番非力なものであれば1500円前後で販売されています。とってもお値打ち価格で惹かれました。前々から電動ドライバーに興味があったということもあります。
www.ikea.com

しかし長い目で見るとアタッチメントがあった方が今後使えるシーンが多いのではないかと考えました。いつかDIYなんかもしてみたいと思っているので、ドリルやトルク調節機能なんかがあると良いですね。
色々と調べてみた結果、BOSCHから発売されているIXO6という電動ドライバーの購入に踏み切りました。

開封&レビュー

今回私は限定色のラズベリーレッドを選びました。
f:id:rhymerr:20200910212104j:plain

f:id:rhymerr:20200910212119j:plain
f:id:rhymerr:20200910212123j:plain
f:id:rhymerr:20200910212129j:plain
f:id:rhymerr:20200910212139j:plain

アタッチメントも購入しました。まずはドリルアダプターのみ購入しています。

f:id:rhymerr:20200910212244j:plain
f:id:rhymerr:20200910212249j:plain
アタッチメントを付けると可愛い見た目から一気に頼り甲斐ありそうな見た目に変わります。

いいところ

コンパクト

片手サイズで非常にコンパクトです。
Nintendo Switchと比較するとこんな感じ。
f:id:rhymerr:20200910212831j:plain
重さも測ってみました。たったの341グラム!
f:id:rhymerr:20200910212907j:plain

見た目がポップ

この手の工具ってごっついイメージがありました。実際先代モデルのIXO5はごっつさを感じます。
IXO6は丸みを帯びていて且つカラーバリエーションも2色展開となっています。私は工具チックな色合いは嫌だったので男ですがピンクを選びました。

トリガーを引いた強さによって回転数が変わる

先代モデルから最も大きな変更点がこれだそうです。
トルク制御機能はアタッチメントに委ねられている当製品ですが、回転数を自在に変えられるのでアタッチメントがなくても問題なく使えると感じました。

USBで充電出来る

充電端子はmicro-USBとなっています。充電器を選ばないのは非常にいいですね。
f:id:rhymerr:20200910212153j:plain

あるととても便利!

本質を忘れてはいけませんね。これまで自力でドライバーを回していましたが電動ドライバーがこんなに快適だったとは。
一家に一台用意すべき商品だと感じました。

悪いところ

パワーはない

数値的に言うと3.6V。IKEAの電動ドライバー換算で一番安い1499円のものと同等のパワーになります。あくまで軽いDIY用途と割り切れる方に向けた商品と感じました。

アタッチメントを買っても収納方法に困る

せっかく本体と本体の収納ボックスがコンパクトなのに この付属のボックスにはアタッチメントを格納するスペースがありません。
結局のところ別の収納ボックスが必要になってしまう点はマイナスに感じました。

アタッチメントとLEDライトの相性が悪い

せっかくLEDランプが付いているのに、アタッチメントを付けると影になってしまい効果が半減してしまいます。
f:id:rhymerr:20200910212204j:plain
f:id:rhymerr:20200910212208j:plain
アタッチメント無しだとこんなに快適。非常に惜しい…。
f:id:rhymerr:20200910212222j:plain
f:id:rhymerr:20200910212228j:plain

まとめ

今回はBOSCHの電動ドライバー IXO6を購入&レビューしてみました。一度使ってしまうと便利すぎて手放せなくなりそうです。
値段もそんなに高くないですし、アタッチメントも豊富なので今後出番も多いと思います。大変満足な一品でした。

皆様のご購入の参考になりましたら幸いです。

その他オススメ記事

engineer-lime.com
engineer-lime.com
engineer-lime.com