【競馬AI】Twitterへの自動投稿を実装したお話

これまではレース前のAI分析結果を当ブログのみに掲載していましたが、先日よりTwitterへの自動投稿を実装/運用開始しています。『どうやって活用すればいいの?』というご質問をいただきましたので、当記事にて色々と解説していきます。

自動投稿のフォーマットについて

執筆時点では以下の通りとなっています。

本当は分析結果を全て掲載したいのですが皆さんご存知の通りTwitterでは文字数140字以下という制約があります。やむを得ず絞り込んでいる形となりますので今後の展開としては他所に掲載していき、ツイートにはリンクを付与するような形式を考えています。

見方について

見て分かる通り、『3着以内に入る確率』を掲載しています。
レースごとに比較評価を行った結果となっていますので、数値が高ければそのまま評価が高い、ということになります。

活用方法について

競馬は『予想を楽しむ』ことが大事だと考えています。ですので、まずは皆様主軸で予想を立てていただくことを第一として掲げています。

engineer-lime.com

オススメの活用方法としては、皆様が立てた予想に対する後押しとして使って頂く形になります。
例えば2021/03/14の例で行けば『デアリングタクトで大勝負を掛けたい』といった時ですね。
AIでは『史上初、無敗で3冠達成した!だからこんなところでは負けないだろう!』『圧倒的1番人気』『新聞での評価も抜群!』といった人間による決めつけが含まれる要素を一切認識していません。故に常に冷静で、どんなに成果を上げている馬であろうとも適性がないと判断されればキッパリと切り捨てていきます。

次点では流しの紐探しとして活用いただくのもいいでしょう。
人気馬を切り捨てることの裏返しで、人気薄で明らかに相手にされていない馬でも冷静に判断してくれます。思いもよらぬ人気薄がリストアップされていた時には紐の1つとして追加いただいても面白いかもしれません。

今後の展開について

以下を考えています。

全頭表示する仕組みを作る

こちらは冒頭でも触れた内容ですね。Twitterでは文字数制約がありますので上位1〜3頭のみツイートし、それ以降の馬については何の縛りもない外部のWebサイト上での更新、リンクを付与して誘導するような形を考えています。

AIにより判定した買い目を公開していく

現在は私自身もチューニングを行っている最中なので公開することは控えておりますが、最終的にはこちらについても公開していければと考えています。
大前提として私は予想家ではありませんし、予想家として活動していくつもりも一切ありません。あくまでただのエンジニアであり、自身のスキル向上を図るために公開していますので乗っていただくことに関しては皆様の自己責任というスタンスで考えています。その引き換えとして、仮にどんなに成果が出ようとも多くの方が行われているような有料予想への転換はないとお約束しておきます。公開を続けていく限りは永年無料でご覧いただけます。

公開について具体的な方法は検討中ですが、リアルタイム性や皆様からの反響を得たいという点からライブ形式での配信を検討しています。 その時には参考にされる方が大勢いてはオッズ妙味がなくなってしまいますので、Twitterアカウントに鍵を掛ける等して視聴者数の制限を行うことになると思います。ですのでフォローがまだの方は是非お早めにフォローいただくことをお勧めいたします。

運用成果の公開

買い目公開の延長です。実際の的中率や回収率も公開していきたいと考えています。

最後に

競馬予想AIが人間に勝る日を夢見てこれからも開発を継続していきます。今後とも応援いただけますと幸いです。

フランス発の大人気絵本『リサとガスパールのおもいで展』に行ってきた

たまにはのほほんとした話題も・・・書かせてくださいね。

前書き

私はいわゆる「ポケモン世代」。
小学校に入るか入らないかくらいの時期に初代ポケモンの赤と緑が発売されて、リアルタイムで楽しんでいました。
最近は仕事や勉強等で忙しくてなかなかプレイ出来ていませんが、割と暇だった時代に発売された3DSシリーズに至っては軽く1タイトルあたり数千時間プレイしていましたね。
私にとってポケモンとは何歳になっても好きで居続けることが出来る存在です。

さて、前置きが長くなりました。
ポケモンと同じくらい大好きなキャラクターがいます。それが『リサとガスパール』。フランスで有名な絵本のキャラクターです。
同世代の方はあまりご存じないかもしれません。何故なら日本ではまだ20年しか販売されておらず、私と全く同じ世代の方にとっては脱絵本後に登場した物なのです。
今回はその『リサとガスパール』とはどんなお話なのか、そして今回のイベントに行ってきたお話の2本立てでお送りします。

リサとガスパールとは?

先にも書きましたとおり、フランス発の絵本に出てくるキャラクターです。
ウサギでも犬でもない不思議な生き物がパリの街で人間と共に生活している様子を描いた物語です。

www.lisagas.jp

白い方がリサ、黒い方がガスパール。
とても活発なリサと、ちょっぴり臆病だけどとても心優しいガスパール。とても仲の良い2人。一緒にイタズラしたり、時には喧嘩することもあったり。でもたとえ喧嘩してもすぐに仲直り。
自分に子供が出来たらこんな子たちに育ってほしい、そう思いながらいつも見ています。

好きになったきっかけ。

最初は長くお付き合いさせていただいている方からの影響でした。
子供の頃に絵本を読んだことがあり、その時からずっと好きなキャラクターだよ、と目を輝かせながら教えてくれました。
その後、Amazonプライムビデオにアニメ版があることを知り一気に全話鑑賞。そこですっかり虜になってしまいました。

いつか絵本を全巻揃えたいですね。

『リサとガスパールのおもいで展』について

f:id:rhymerr:20210226165426j:plain

日本上陸20年を記念したもので、ざっくり言うと絵本の原画を公開しているイベントです。原作好きには堪りません。
原画に作品のあらすじを添えてあり、原作を読んだことのない方でもリサとガスパールの世界に溶け込めるようなイベントに仕上がっていました。
見たことのあるシーンも、製作者サイドのコメントが添えられることによって「なるほど」と納得したイベントでもありましたね。

物販もあるよ!

今回のイベントは物販の規模が最大級であることもポイント。合計700点以上の品揃えだったようです。
その中には今回の限定グッズも取り揃えられており、アニエス・ベーやナノユニバースとのコラボアイテムなどもラインナップされていました。

私ももちろん色々なグッズをゲットしてきました。一部お見せしていきますね。

オランジーナコラボグッズ

f:id:rhymerr:20210226165444j:plain
f:id:rhymerr:20210226165453j:plain
只今販売されているオランジーナのラベルはリサとガスパールとのコラボモデルになっています。
今回のイベントでもしっかりと紹介されており、専用のグッズまで販売されていました。

ランチバッグ

f:id:rhymerr:20210226165458j:plain
中が銀色の保冷素材になっている手提げバッグです。
お弁当を入れるのにぴったりですね。

手提げバッグ

f:id:rhymerr:20210226165503j:plain
フランスのテキスタイルブランド『レ・トワール・デュ・ソレイユ』とのコラボ商品です。
本当はアニエス・ベーとのコラボを狙いに行ったのですが、実物を見たら思っていたものと違ったのでこちらをチョイス。
とてもしっかりとした出来栄えです。

レジカゴバッグ

f:id:rhymerr:20210226165507j:plain
レジ袋有料化に伴って利用者が増えましたね。
絵柄はランチバッグと同じです。

マグカップ

f:id:rhymerr:20210226165513j:plain
こちらは会場限定品のようです。
とても仲良さそうにフランスの街を歩く2人が描かれています。

お買上特典

f:id:rhymerr:20210226165530j:plain
3000円以上お買い上げでボールペンとステッカーが貰えます。
ステッカーは日替わりのようです。

感想。

良かった点

まずは良かった点から。

何も知らずに行っても楽しめるくらい、説明文が豊富だったこと

原画1つ1つにシナリオが込められていました。
私も全てのお話を知っているわけではないのですが、そんな状態でも関係するお話について頭の中に浮かんできました。
これを見たら更に絵本を揃えてしまいたくなります。

原画を至近距離で見られること

柵などは一切ありません。本当に目を凝らして見ることが出来ます。
また、原画だけでなく下絵や主人公であるリサの家の模型が展示されていたり、それから原作の名場面である『リサとガスパールのマフラー交換シーン』もぬいぐるみで再現されていました。
絵本の世界観に溶け込めるだけでなく、「アート」を感じられるイベントだったと思います。

物販が素晴らしい

正直、私の最大の目的はこちらでした(笑)
リサとガスパールのグッズって取り扱っているお店が全然ないんですよね。
ガッツリ買い揃えようとしたら公式通販を使うか、富士急ハイランドの『リサとガスパールタウン』に行く他ありません。

そして今回のイベント限定のグッズもかなり豊富だった点ですね。これを買いに行くだけでも価値があると思います。

ちなみに原作である絵本もフルラインナップでした。発行からだいぶ日が経つものも多く、書店だけではなかなか揃えられないんですよね。
もしお金に余裕があれば絵本を全て買い揃えたかったのですが、それはまたの機会にってことで。

悪かった点

逆に残念だったポイントも。

開催時期が悪すぎたこと。

コロナ禍で来られない方も大勢いたでしょう。そこは大変残念に思います。

『限定グッズ』に価値があることは大いに理解できます。
ですが仮にも緊急事態宣言下ということもあり、遠方の方は欲しくても欲しくても「この状況だから仕方ないね」と我慢してしまうという現実。
とても魅力的なものが多かったので、何とかして本当に欲しい人のもとにグッズが届いて欲しいと思いますね。

逆に言えば、この状況でなければ本当に文句なしのイベントだったと思っています。
運営さん、是非是非また開催を期待しています!

【商品レビュー】iPad Pro用のスタンド付きケースMoft floatが届いた。【発売前商品】

表題の通り。
現在makuakeさんでクラウドファンディングを実施されている製品が先行で手に入りましたのでレビューしていきます。
ケース本体だけでなくペンケースとキーボードも買いましたので、豪華3本立てでお送りいたします。

※当記事はmoft floatおよび専用キーボードを利用して執筆しています。

www.makuake.com

まずは購入物の紹介。

f:id:rhymerr:20210210205406j:plain

今回購入したのは3点。海外のクラウドファンディングサービス、『kickstarter』にてゲットしました。
ケース本体に加えて専用のペンケースとトラックパッド付き折りたたみ式キーボードを購入しています。
※他のレビュワー様と異なり自腹購入していますので、よりユーザ目線に寄ったレビューをお届け出来るかと思います。

特筆すべきは裏側にスタンド機構が付いている点。
floatという名前の通り、画面を浮かせたような形にすることが出来ます。
www.jp.moft.us

Moft float

まずは本体から紹介。
保護フィルムも付属していました。
f:id:rhymerr:20210210205500j:plain

f:id:rhymerr:20210210205512j:plain
f:id:rhymerr:20210210205523j:plain
f:id:rhymerr:20210210205533j:plain

いい点

丈夫で自在なスタンド

ここが一番の売りですね。surfaceシリーズのスタンドに一工夫加えた感じ。様々な使い方が出来ます。
ヒンジはしっかりしすぎていて硬すぎるくらいです。
一番力を入れた箇所にふさわしく、しっかりとした出来栄えだと感じました。

高触感。高級感あります。

質感は申し分ないです。ザラザラしたTPU素材とプラスチックとアルミのスタンド。
iPad Proって通常のケースも意外と高いですから、それにスタンドも加わったと考えるとなかなかコスパが良いと感じます。

悪い点

とても重い

計量してみたらびっくり。
f:id:rhymerr:20210210205554j:plain

フル構成にするとこんなに重いです。
散々重いと言われた純正のMagicKeyboard、意外と軽かったのかもしれませんね。
f:id:rhymerr:20210210205602j:plain

私の場合は12.9インチモデルですが、11インチモデルやAirモデルであればもう少しマシになるでしょうか。

結構グラつく

フロートモードと呼ばれる完全にスタンドだけで立てる場合は頭が重くなってしまう影響か、かなりグラつきます。
タッチ操作をする運用は厳しいですね。
f:id:rhymerr:20210210211311j:plain

転倒防止用の補助機構も用意されていますが、ココがまたまた微妙なポイント。
短い上にとてもとてもしなります。柔らかすぎてもはや意味を為していません。
f:id:rhymerr:20210210210345j:plain

画面側が保護できない

これは宿命とも言えるべき点です。フィルムが付属していることから公式としても理解しているのでしょう。
蓋があったらあったで使う時に邪魔になってしまう気持ちも理解出来るので、ここは一長一短だと思います。

微妙にフィットしきれていない

特にペンをつける側。微妙に隙間があり、本体のアルミ部分が見え隠れ。
恐らくピッタリのぴったりを狙った設計なのでしょう。柔らかい素材なので時間が経てば少しずつ良くなっていくでしょうか。
f:id:rhymerr:20210210205615j:plain

ペンケース

f:id:rhymerr:20210210205631j:plain
f:id:rhymerr:20210210205636j:plain

いい点

正直、特にないです。。。

強いて言うなら変な中華製品より安価なところですね。

悪い点

磁力でケースに取り付ける仕様だが、磁力が弱過ぎる

f:id:rhymerr:20210210205653j:plain

個人的に期待していたところなのですが、もはやくっついているとは言い難いレベルの磁力。
このまま鞄に放り込んだら簡単に外れて迷子になってしまいそうです
無理して買う必要はないかもしれません。

ペンが取り出しにくすぎる

f:id:rhymerr:20210210205700j:plain
f:id:rhymerr:20210210205705j:plain

ケースへの収納は、斜めに差し込んでペン先を格納した後に太い部分を埋める形になります。普通にカパッと入るわけではありません。
逆に言えばケースから外れにくいとも言えますが、すぐに使いたいと思った時には障壁でしかありません。

取り出す際はこのように一度しならせる必要がありそうです。
すぐに使えるように片手で取り外せる磁力で吸着するペンなのに、これではメリットを殺してしまいますね。
f:id:rhymerr:20210210210111j:plain

キーボード

ケースも付属しています。色合いと質感、好きですね。
f:id:rhymerr:20210210205722j:plain

MacBook Pro 16インチと並べると大きさはこんな感じ。
f:id:rhymerr:20210210205729j:plain

いい点

アルミの外装。質感よし!

外装はアルミ製です。プラスチックを想像していただけにかなり質感良く感じました。

ぐらつき防止機構も備わっています。
f:id:rhymerr:20210210205857j:plain
f:id:rhymerr:20210210205901j:plain

打ち心地は意外と良好

当記事はこのキーボードを用いて執筆していますが、意外と不自由は感じていません。
打ち心地としてはよくあるノートPCについているキーボードに近い感覚。
感じ方に個人差はあるかと思いますが、コンパクトキーボードとしてはかなり良好だと感じました。

悪い点

キー配置が無理矢理

コンパクトキーボードにありがちですが右側の記号系のキー配置が無理矢理すぎますね。
特にバックスペースキーが打ちづらいことこの上ありません。文字を打つだけであれば許容範囲といったところでしょうか。
f:id:rhymerr:20210210214044j:plain

トラックパッドはおまけ以下の性能

小さすぎ。ジェスチャーしょぼい。
具体的には2本指スワイプによるブラウザバックに非対応。そしてiPadではピンチイン/ピンチアウトが使えません。
また、ホーム画面での2本指スワイプによる画面切り替えが異常にもたつく点も気になりました。
あくまでおまけ程度と捉えておかないとがっかりすること間違いなし。
f:id:rhymerr:20210210212411j:plain

ただしフォローしておくと、以前レビューしたdoqoというキーボード付きケースよりはマシかな、と思いました。奴は4本指タップでスクショ取得という謎仕様でしたから。
engineer-lime.com

充電端子はまさかのmicro-USB

f:id:rhymerr:20210210205827j:plain
まさかのまさかでした。
もしiPad ProやAirがLightning端子であればキーボードだけ端子が異なっても仕方ないかな、と割り切れますが 対象となっているiPadはいずれもUSB-C端子ですからね。
国際規格になりつつある端子なのに何故合わせなかったのかは疑問で仕方ありません。

まとめ

スタンド機能自体はとても面白いアイディアだと思いました。ただ、もう一歩足りなかった感は否めません。
私の場合は12.9インチ版だったことも関係あるかもしれませんが、もう少し安定性があれば…と思いました。

その他レビュー記事

engineer-lime.com

engineer-lime.com

engineer-lime.com

普段は競馬予想AIを開発しています

engineer-lime.com

FIMI PALM2が届いた。久々にガジェットレビューです!

新しいオモチャです。
久しぶりのガジェットレビュー記事になります。

購入したきっかけ。

1. iPhone12 miniのバッテリー持ちが心許なさすぎるから

ガチガチの映像を撮りたいわけでなければスマートフォンのカメラでも十分事足りると思っています。
ただしスマートフォンで動画を撮ってみると電池の消耗が激しいんですよね。

昨年末にiPhone12 miniに乗り換えましたが、それ以前に使っていたiPhone XRと比べると半分くらいしか電池が持ちません。「これでは動画撮影に使えないな、だったら専用のカメラでも買ってみよう」そう思った時にタイミング良く発売されたのです。

2. 安く売っていたから

この後にも紹介しますが想定以上の安値で販売されていました。何の迷いもなくポチってしまいましたね。

購入先

banggoodで購入しました。
正規販売前の共同購入を利用したので約19000円でした。

1/20発送で2/6着なのでおおよそ2週間半掛かっています。

開封

f:id:rhymerr:20210206134115j:plain
Apple製品を連想させるパッケージ。

f:id:rhymerr:20210206134106j:plain
丈夫なケースに入っています

f:id:rhymerr:20210206134119j:plain
とても収まりがいいです。

f:id:rhymerr:20210206134103j:plain
付属品はこれだけ。説明書は中国語オンリーでした。

f:id:rhymerr:20210206134111j:plain
ここが肝心のジンバル付きカメラ。かわいい。

レビュー

※緊急事態宣言下ですので外に出ての撮影は行っておりません。あくまで室内で使ってみた感想として捉えていただけますようよろしくお願いいたします。

いい点

競合製品より安く、且つ必要十分な性能

一番はこれですね。
競合他社の製品の半額以下で買えます。半額以下なので劣るかもしれませんが必要十分の性能は確保されているな、という印象を受けています。ガチガチの映像作品を作りたい方には向かないかもしれませんが、素人用途であれば十分です。
肝心のジンバルも特に違和感を感じない程度の仕事はしてくれているようです。

なかなかいい感じのケースが付属している

軽いけど硬い素材で出来ていて、外は布張り、中は柔らかい素材。
バッグに適当に放り込んでも大丈夫そうです。

非常にコンパクト

スマートフォンで撮影するよりも圧倒的に楽です。軽さは正義。

悪い点

操作が難しい

原則としてタッチパネルでの操作になりますが、やや感度が鈍い上に説明書も何も付属していないので完全に手探りでした。
どうやら上からスワイプすると設定画面が開く模様。

ストラップホールは付いているがストラップは付属していない

専用ケースも相まって出来ることならストラップも付けて欲しかったと思いました。
私はAmazonで200円くらいのストラップを購入しています。

未完成?

これはネット上で見た内容ですが、ファームウェアがまだまだ改良の余地あり という意見が多く出ているようです。
頻繁にアップデートを提供されているそうなので今後に期待。

まとめ

「画質はそこそこでいいからコスパ良く済ませたい!」という方にはピッタリのカメラだと思いました。

回収率をマイナスからプラスに転じたい方以外は見ないでください。【競馬予想AI開発者から、競馬予想AIとの付き合い方について。】

まだタイトルを見ていない方、今すぐご確認ください。
これより下は元々プラス収支の方にとっては有益な情報でない可能性が非常に高いです。

この文章を読んでいただいているこの瞬間も皆様の大切な時間をいただいているわけですから、本当にマイナス収支からプラス収支にしたいよ、という方以外は今すぐブラウザバックを推奨いたします。

.
.
.
.
.

…と、冒頭から派手に攻めてみました。情報商材屋さんなどが使いがちな常套句ですね(笑)
煽るようなタイトルですが決してそういった気持はありませんのでご容赦ください。

ブロガーとして活動しているつもりですから、より多くの方に読んでいただきたいというのが本音です。お時間許す限り読んでいただけますと幸いです。

当記事の本題は『競馬予想AIとの付き合い方』になります。競馬AI開発者、そして1競馬ファンとして執筆していきます。

私の他にも大勢の方が競馬AIを作って、twitterなどで公開してくれていますね。
先に結論から申しますと、『特性を理解して、用法用量を正しく守って使いましょう』ということです。
順を追って説明していきましょう。

まず最初に・・・

当ブログを初めて閲覧いただいた方向けにお伝えしておくと私は競馬予想を売る気は一切なく、それどころか馬券で大儲けしようといった考えもなく、ただ単に自分のエンジニアとしてのスキル向上として競馬AIの開発および結果の公表を行っています。このスタンスは未来永劫変えるつもりはありません。

分かりやすく言えば『ただのオタク』です(笑)

マイナス収支で安定している人にありがちな間違い

さて、本題です。
タイトルになぞらえて、「マイナス収支で安定している人にありがちな間違い」をいくつか紹介していきたいと思います。

人気馬,オッズが低い=軸として信頼出来る

はい、ありがちですね。
断言します。その考えの元、人気順やオッズだけ見て買い続けていると必ず負けます。
統計と照らし合わせながら解説していきましょう

そもそも1番人気ってどれくらい信頼出来るのか

人気順ごとの勝率を調べてみたらこんな結果になりました。

人気順 勝率
1番人気 約32%
2番人気 約19%
3番人気 約13%
4番人気 約10%
5番人気 約7%

1番人気に推されている馬でも大体3割程度の勝率でしかないのです。
3回に2回は負けている、ということです。

同じ1番人気でもオッズの上下があるでしょ

その通りです。僅差の1番人気よりも圧倒的な1番人気の方が強いはずですね。
それでは単勝1倍台の時にはどの程度の勝率になっているのかをお見せしていきます。

オッズ 勝率
1.1 約81%
1.2 約63%
1.3 約63%
1.4 約60%
1.5 約57%
1.6 約49%
1.7 約46%
1.8 約44%
1.9 約40%

純粋に1番人気だけでフィルタを掛けると3割程度でしたので、確かにオッズが下がれば下がるほど勝率が上がっていくことが分かります。
しかし不思議ですね。1.1倍はとても信用出来そうな結果が出ているのにそれ以上になるとあまり差を感じません。
1.1倍だけ圧倒的に勝率が高いのは恐らくですがそこまで推されるレベルにまでなると名馬クラスが多いからでしょうか。

ただし勝率が高いとはいえ、1.1倍の馬を買い続けたら10回中10回的中しなければもれなくマイナス収支になってしまいます。5回中1回は負けるのに、です。

少し範囲を広げて1.5倍だった場合を考えてみます。勝率は約57%となっています。ざっくりと計算すると10回中4回は外れる計算です。6回勝った場合は150×6=900です。実際には3%盛っているので100%には到底及ばないという結果になります。

更に条件を拡張して、今度は連対率と複勝率を見ていきましょう。

オッズ 連帯率 複勝率
1.1 約88% 約94%
1.2 約83% 約94%
1.3 約82% 約90%
1.4 約80% 約89%
1.5 約79% 約87%
1.6 約70% 約82%
1.7 約69% 約79%
1.8 約61% 約76%
1.9 約61% 約74%

ここで意外だったのは連対率です。1.5倍を下回ってやっと8割に達するという結果になりました。

また、複勝に至っても1.7倍を下回ってやっと8割に達するという結果になっています。ここまでの人気馬となるとほぼ確実に複勝払戻は1.1倍まで落ちているでしょう。こちらも単勝1.1倍の時と同様に5回に1回は外れる確率となりました。言い換えれば買えば買うほど損をしていくということです。

そもそも『人気順』ってどうやって決まるのさ?

1競馬ファンとして分析した結果は以下の通りとなります。

  • 新聞での評価が良いから
  • 前走が強かったから
  • 血統適性があるから
  • いい騎手が乗っているから
  • オッズが低いから(多数に巻かれる初心者的思考)

他にも色々あると思いますが、まずはこれくらいとします。
さて、挙げた要素のうち「本当の強さ」を評価しているものってどれくらいあるでしょうか?
結論を出してしまうとそこまで多くないはずです。結局のところは感情的な部分による影響が大きいと思っています。

競馬予想AIのメカニズム

さて、単勝オッズが1.1倍だったケースを考えます。5回に1回は負けるという統計が取れています。
もし仮に、5分の1に該当する馬を見つけることが出来たらどうなるでしょうか?理論上はそれだけでも勝つことが出来ると言えます。

競馬予想AIでは主に各馬ごとのデータを統計化し、他馬と比較やその馬ごとの適性を判定することにより順位付けを行っています。中にはオッズを評価軸の1つとして使っている方もいるようですが、私が作成しているAIでは使っていません。
言い方を変えてしまえば、明らかに過剰人気している『危険な人気馬』を容易に探し出すことが出来るのです。

プラス収支の人の予想に丸乗りしていればいつかは・・・

そもそも論ですがもしあなたが完璧な馬券術を持っていたとしたら、その情報を安易に売り捌きますか?
私だったら絶対に独り占めしますね。その方がオッズが下がらず儲かりやすいですから(笑)

誤解を招かないために先に伝えておきますと、私自身は予想を販売する行為に対して一切の反対意見はありません。一定の需要がある以上は売っても問題ない、という考えです。
ただし私は一度も買ったことありません。何故なら「当たる確証がない情報にはお金を払いたくないから」からです。

販売する側の心理を考えてみます。
1つ考えられるのが、「実は買い目に不安があって、外したときのリスクを少しでも減らすために予想を売っているんじゃないか」ということです。
冒頭でも申した通り、絶対に自信があるなら少しでも配当金を多くするために独り占めしませんか?
私なら間違いなくそうしていますね。

競馬予想AIでは統計に基づいて勝率や期待値を算出できる

人による予想はどうしても各個人の感情を含みがちで、所詮は個人の感覚によるものでしかありません。
仮に確固たる自信がある予想であったとしても、です。
ましてや「実は自信のない予想」だったらどうなるでしょう?

競馬予想AIでは統計に基づいて数値を算出してくれます。
一切感情を持たず 且つ 自信がある場合とない場合とでは数値の大きさが物語ってくれるのです。
乗っていい場合とそうでない場合が目で見て分かります

負けを取り戻そうとして大金を注ぎ込んでしまう

実は以前私もやったことがあります。結果は惨敗でしたね。
理由は明確で、冷静さを失っていたからだと思います。

競馬予想AIは常に冷静

競馬予想AIというのは所詮機械です。故にどんな時でも冷静さを欠くことはありません。

AIによる予想を開始してから見えてきた傾向なのですが、最終レースは美味しいレース率が非常に高いと感じます。
具体的には「実力あるのに過小評価されていてオッズが高い馬がいる」ことです。
きっとこの状況を作り出しているのが、最後の最後に負けを取り戻そうとヤケになって上位人気馬にブチ込んでいる方々なのかもしれません。

競馬AIでは想定勝率を算出することが出来ます。
ここで割り出された確率とオッズを照らし合わせることにより、美味しい馬を見分けることが出来ます

競馬予想AIとの付き合い方を考える

さて、長くなりましたがここから先は1人のAI開発者目線から語らせていただきます。

AI予想は『完璧』でない

そもそもですがAI予想というのは先述しました通り、基本は過去の成績から相対評価して順位付けを行うものです。
よって過去実績のない新馬戦、それから既走馬でも前走からの成長分やその日の体調といった要素まで考慮することはほぼ不可能です。
人間であれば新聞を読んだり、ニュース記事を読んだり、パドックや返し馬を見れば一定数の判断は下せますよね。
AIではそういった我々が普段何気なく行っているような判断が出来ません。
故にAI予想に丸乗りするのは危険です。1開発者の私が言うのですから、それ以上信頼に足る要素はないと思います。
より正確性を高めたいならば最終判断は必ず人間が行うべきなのです。

ではAI予想とどう向き合うべきか

以下は1人の競馬予想AI開発者としての意見です。

  • 自分が買おうと思っている馬の能力値は相対的に見てどうなのか
  • この人気は適正なのか

といった最終判断の材料としてAIを活用いただくことを提案いたします。

上記になぞらえて行くと、『単勝1倍台の馬は本当に強いのか?』という判断材料として活用いただくところからでもいいと思います。
単勝1倍台ということはぶっちぎりで評価されているということです。仮にこれが本当に強さに対する評価であれば、AIでの分析結果でも上位評価に収まるはずですよね?

先に説明したとおり、1人気の勝率は約3割、1倍台だけに絞ってもせいぜい6割しか行かないのです。
しかしAIの評価が低ければそれは危険信号と言えるのではないでしょうか。

競馬は『予想すること』も楽しみの1つ

初心に帰ってみましょう。大前提として競馬って予想することも楽しみの1つじゃありませんか?
せっかくですから予想することも楽しみましょう。丸乗りしているだけじゃ非常に勿体ないです。

まとめ

AI開発者視点より、競馬予想AIとの向き合い方について執筆してみました。
私は純粋に自分のエンジニアスキルを高めたく、読者様はより一層回収率を高めたい。それに尽きると思っています
このWin-Winの関係を今後末永く続けていきたいと考えています。私としてもより精度の高い予想モデルを完成させるべく日々健闘しておりますので、是非是非今後ともチェックいただけますと幸いです!

さいごに

『ここの競馬AIの予想精度はどれくらいなの?』と気になった方は是非過去記事もご覧ください!!

engineer-lime.com

engineer-lime.com

engineer-lime.com

2020年 第65回有馬記念を振り返る

非常に悔しい結果となりました。

前書き

有馬記念の時期になると「あぁ今年ももう終わりなんだな」と実感しますよね。
私が初めて観戦した有馬記念はサトノダイヤモンドが勝利した第61回でした。当時全く知識がないながらも菊花賞での走りが圧巻だったので迷わず単勝馬券を購入し、最後の最後で差し切って勝利してくれた姿を見て感動しました。配当金はとても安かったですが、当たったことには変わりなし。その時の感動と歓声は今でもはっきりと覚えています。
そして翌年、前年では惜しくも2着に破れたキタサンブラックが勝利。有終の美を飾り、ホッとしたことを昨日のことのように覚えています。これがもう3年前の出来事だなんて、時の流れは早いですねぇ。

さて、今回は当ブログの初の試みとして有馬記念の予想公開なんてものをやってみました。とはいっても予想記事として公開したのではなく、今自作している競馬予想AIの精度を披露するためのものですがね。
結果からすると、「半分当たり」「半分外れ」といった結果に終わってしまいました。この意味は後述します。

予想を公開した記事はこちら。まだご覧になられていない方は是非ご一読いただけますと幸いです。
engineer-lime.com

結果&感想

勝利したのはクロノジェネシスでした。
いや〜、最近は本当に牝馬が強いですね。斤量差を見直したほうがいいんじゃないかってくらい、大一番では牝馬が目立っていると感じます。
鞍上は北村友一騎手。昨今は有力馬=外人騎手への乗り替わりが多いですが、この馬だけはデビューから一貫して北村友一騎手が継続騎乗しています。より一層応援したくなるコンビですね。
着差としては僅かながら、仮にもう少し距離が伸びてもそのまま後続を寄せ付けず勝利していたんじゃないかと思うくらい、文句のない勝ち方でした。宝塚記念での圧勝は伊達じゃないですね。

2着にはサラキア。昨年まではいまいちパッとしない馬でしたが、今年に入ってからは父ディープインパクト譲りの抜群の切れ味から末脚一閃、とても気持ちの良いレーススタイルで有力馬の仲間入り。今回も「そこから届くのか?」と思うくらい後ろからの追い込み競馬でした。鞍上の松山弘平騎手もお見事です。

3着にはフィエールマン。どちらかというと良馬場が向いている馬だと思います。やはり地力がある馬だと感じましたね。
4着にはラッキーライラック。現役馬の中で一番好きな馬でした。馬場も展開も向かないながら、4着に入ってくれて嬉しかったです。
5着は同着でカレンブーケドールとワールドプレミアが入選しました。いずれも一線級の馬だと再認識。

予想の結果について

「半分当たり」「半分外れ」と先述しましたが、結果は以下の通りでした。

予想時期 結果
前日夜 当たり
発走直前 外れ
前日夜予想 発走直前予想
クロノジェネシス ラヴズオンリーユー
ラヴズオンリーユー カレンブーケドール
カレンブーケドール クロノジェネシス
フィエールマン フィエールマン
ラッキーライラック ワールドプレミア
サラキア ラッキーライラック

※いずれも軸1頭から5頭へ流して買うことを想定しています。予想および私が購入した物は以下記事にて紹介しています。
engineer-lime.com

配当金は以下の通りでした。

券種 配当金
単勝 250円
馬連 10330円
馬単 11360円
3連複 7370円
3連単 50150円

なかなかの大当たりでしたね。2着にサラキアが入線してくれたおかげです。
前日夜に予想を公開してそこそこの人数の方にご覧いただけたようですので、もしかしたら私のAI予想のおかげで的中された方もいらっしゃるかもしれません。的中された方、本当におめでとうございます!
しかし馬体重の有無だけでここまで予測結果が変わってしまうとは・・・予想ロジックをしっかりと見直した方がいいですね。

私は予想記事に公開した通り直前で買い目を変更してしまったため外れてしまいましたが、AIの精度をある程度証明できる形となりましたので後悔はありません。更なる強化を行い、年明け一発目の金杯にてリベンジしたいと思います!

今後の競馬予想公開について

今回の予想記事ですが、嬉しいことに前日夜と発走直前にアクセス数が急増しました。ご覧いただいた皆様ありがとうございます!
私としては今回のように正々堂々とAI予想を公開することによって自分自身に対する追い込みとなり 更に精度を求めていく姿勢が強まります。読者様においてはある程度精度が保証されているであろう私の予想モデルを参考にしていただくことで、より馬券的中率が上がると考えています。
お互いWin-Winなんですよね。

ですので今後も予想の公開を続けていきたいと考えています。次回は2021年の開幕日に開催される「中山金杯」「京都金杯」の予想を公開させていただきます!是非是非twitterのフォロー&当ブログをブックマークいただき、予想の参考としてお役立てください。

twitter.com

競馬AIを作成したら収支が一気に上向き調子になったお話。

まずはこの推移を見て欲しい。

f:id:rhymerr:20201220223125p:plain
完全に上向き調子になっています!
もちろん、何も変えずに上向き調子に持ってきたのではありません。

回収率がプラスに転じた”ワケ”

最初に言っておくと 運が良かった というわけではないです。詳しくは以下に纏めます。

1. 券種を単勝メインから3連複メインに変えたこと

競馬を始めてからずっと単勝一筋で突き進んできましたが、僅差で負けて「あ〜、複勝にしときゃ良かったよ」と思う機会が多いことに気付きました。
要するに、馬圏内を当てることは得意だけど1着を当てるとなると私にとって難易度が高かったのです。
複勝やワイドだとある程度の金額を注ぎ込まなきゃリターンが少ない、馬連だと3着になったときが悔しい。そうなると残るのは3連複だけでした。
よほどガチガチじゃ無い限り10倍を切ることは少ないですし、何より多めに買っても思ったより点数が嵩まないのがGood。

2. 予想方法を変えたこと

これまでは『ハイブリッド新聞』というメディアのみを見て予想していました。知らない方のためにざっくりと説明すると完全にデータ主義の新聞で感情論一切なし、そしてこれまでの実績から「相対評価したレーティング的な物」「前半3ハロンは大体これくらいのタイムで走破するだろう」「後半3ハロンは大体これくらいのタイムで走破するだろう」といった具体的な数値がまとめられている競馬新聞です。その他にも「出遅れ率」「4コーナーで5番手以内にいた確率」などなどが纏められており、展開から予想するスタイルの方にはピッタリと言えます。
特に分かりやすく効果を発揮してくれるのが、出だしのスピードから「行った行った」の前残り競馬になりやすいダートの短距離走ですね。絶大な効果を発揮してくれました。
大変満足していたのですが、どうも私はこのデータに対して感情を上乗せして解釈してしまい、且つ 新聞に頼りすぎてまともに展開予想の時間を割かず直前の急なフィーリングで買い目を決めてしまうことが多かったのです。
そこで考えたのが「自分で考えないこと」。と言ってしまうと聞こえが悪いですが、他人の予想に丸乗りする という意味ではなく判断を機械に任せてしまおうというもの。俗に言う『競馬AI』という奴です。 独自のロジックでハイブリッド新聞に掲載されているようなレーティングや予想走破タイムを算出し、その比較結果を基に『3着以内に入る確率』を算出して上位の馬を選んで流す、といった形にしました。
結果は…冒頭の通りです。完全な上昇傾向が見られるようになりました!

3. その日その日で一発を狙わず、「年間トータルで勝とう」という考えに切り替えたこと

「その日の負けを少しでも減らそう」と考えて最終レースにぶち込む方、結構いらっしゃると思います。私も典型的なそれでした。
自己分析した結果、この行動のせいで大きな赤字を生み出していることに気付いてしまいました。そりゃそうですよね、冷静さを欠いているんですもの。
とてもシンプルな思考ですが、今は「今週はしょうがない。また来週頑張ろう」と考えるようにしています。

具体的な購入スタイル

『3連複1頭軸5頭流し』です。10点なので1000円から賭けられます。重賞だけ買うとしたら月1万円ほどで済みます。
買い目の決め方は上でも紹介したように競馬AIが割り出した最も3着以内に入る確率の高い1頭から次いで確率の高い5頭に対して流す、といったシンプルなスタイル。
サンプルとして『2020年11月1日に開催された東京11R 天皇賞(秋)』ではこんな感じでした。

馬番 馬名 3着内偏差
9 アーモンドアイ 100
6 フィエールマン 92
7 クロノジェネシス 85
4 ダノンキングリー 77
8 キセキ 71
2 カデナ 48

今回だと『アーモンドアイ』を軸に『フィエールマン』『クロノジェネシス』『ダノンキングリー』『キセキ』『カデナ』に対して流すという結果になります。カデナはともかく他については実績馬ばかりなので普通に一発ありそうですよね。
余談ですが今回の天皇賞、私の本命は『フィエールマン』でした。AIの予想でも2番手評価。これは行けると思い、調子乗って頭で購入する馬券まで購入しましたが首差で叶わず。出だしの不利がなければ…と考えたくもなりますが結果は素直に飲み込むことにしています。
結果はご存じの通り。以下の通り確定しています。

1着 アーモンドアイ
2着 フィエールマン
3着 クロノジェネシス
4着 ダノンプレミアム
5着 キセキ
…
8着 カデナ
…
12着 ダノンキングリー  

ダノンキングリーは明らかにおかしい結果になりましたが、大穴のカデナは人気以上の着順になりましたし馬券も綺麗なくらいに的中しています。
今回は1〜3着の順番まで正しく、仮に頭から3連単で購入していたら1点で当たっていた非常に珍しいケース。流石に出来すぎた結果になっていますが、こんな感じで確率を割り出してくれます。

競馬AIについて

私以外にも開発されている方がチラホラといらっしゃるかと思います。私も本職はエンジニアですから、その方々に負けないように、そして自分の技術力を測るといった意味で開発を始めています。
技術的な話をすると使用している言語はpythonで、LightGBMなどのライブラリを利用して作成しています。

実際にはAIなんて作ったこともなかったので1から手探りで作っているわけですけれども、それでも上向き調子です。
現状に満足せず、どんどん精度を上げていきたいですね。

最後に

上に纏めたものは全て過去の実績。精度を確かめるために12/27の15時頃、当記事を更新する形で『有馬記念』の予想を公開しようと思います。
気になる方は是非是非見に来てください。爆発的にアクセス数が伸びるようであればその先の重賞レースでも公開を考えます。

2020年有馬記念のAI予想:2020/12/26 20:00追記

ちょっと早いですが事前予想をupしておきます。
本命クロノジェネシス、対抗ラヴズオンリーユー、それからカレンブーケドール、フィエールマン、ラッキーライラック、サラキアという結果になりました。悪くないんじゃないでしょうか。
結果はいかに。
f:id:rhymerr:20201226200706j:plain

2020年有馬記念のAI予想(馬体重発表後版):2020/12/27 14:30追記

馬体重発表後に改めて分析しました。
やや上位に変動有りですね。私はこちらを信じて購入したいと思います。
f:id:rhymerr:20201227142146p:plain
f:id:rhymerr:20201227143404j:plain
f:id:rhymerr:20201227143411j:plain

2020年有馬記念の結果:2020/12/27 15:50追記

昨晩の解析結果通りに流していれば当たっていましたね…。出直してきます!来年にご期待ください!!

続記事書きました。(2020/12/27 20:30)

engineer-lime.com

カナダ版iPhone12 mini到着!

前書き

以前記事にしたiPhone 12 miniがやっと届いた。
カナダからの発送で少々不安があったが無事に届いたことを報告する。

engineer-lime.com

到着までの日数

以下の通り。担当する運送会社はアラメックスというアラブ首長国連邦の企業。

Date Location Activity
28 Nov 2020 01:22 PM Narita, Japan Shipment delivered Shipment Delivered STAMP
26 Nov 2020 07:16 PM Narita, Japan Shipment is on its way to final destination sorting facility and will be updated once ready for collection/delivery
26 Nov 2020 06:00 PM Narita, Japan Shipment cleared – on its way to Aramex destination facility
24 Nov 2020 02:10 AM Dubai, United Arab Emirates Shipment departed Aramex sorting hub – moving on its way to destination country
20 Nov 2020 06:05 AM Dubai Express Hub, United Arab Emirates Shipment arrived at Aramex sorting hub – in transit – will keep moving to reach its final destination country
20 Nov 2020 05:35 AM Dubai Express Hub, United Arab Emirates Shipment arrived at Aramex sorting hub – in transit – will keep moving to reach its final destination country
20 Nov 2020 05:24 AM Dubai Express Hub, United Arab Emirates Shipment arrived at Aramex sorting hub – in transit – will keep moving to reach its final destination country
18 Nov 2020 02:16 PM Canada Shipment departed origin country – in flight to destination
17 Nov 2020 10:18 AM Canada Shipment received at Aramex origin sorting facility
17 Nov 2020 09:12 AM Canada Attempted delivery
17 Nov 2020 08:12 AM Canada Shipment is out for delivery

発送がカナダ時間での11/17、日本時間に換算すると11/18と言っていいだろう。
そして到着が11/28。おおよそ10日間の長旅。
経路を見るとドバイを経由している。運送会社がドバイ企業だからだろう。私もいつか行ってみたい…。

意外だったのは日本の玄関口が成田ではなかったこと。表記上は成田となっていたが、国内便を担当している佐川急便での履歴を見たら関西国際空港になっていた。首都圏在住の私はその影響もあり国内到着から2日を要している。

価格

円換算された金額は 86448円 だった。
加えて輸入手数料として4950円請求されている。
合計すると91398円なので日本版よりやや高いくらい。時間は掛かったものの代行などを使うよりも安く調達することが出来た。

開封

パッケージ。薄すぎる。
f:id:rhymerr:20201128182937j:plain
f:id:rhymerr:20201128182944j:plain

開封。
f:id:rhymerr:20201128182955j:plain

小さい…!!
f:id:rhymerr:20201128183004j:plain

保護フィルム&ケース装着

ワクワク感が止まらない。しかし衝動を抑えてまずは下ごしらえ。まずは画面保護フィルムを貼り付ける。
今回は信頼性からDeff製品をチョイス。アラミド繊維のケースをずっと前から使ってみたかった。
f:id:rhymerr:20201128183045j:plain

その後

悪質な光回線販売業者が訪問して来たので撃退したお話

年寄りを騙すビジネスモデルは撲滅すべき。
普段全く怒らない私でも、今回の手法には憤りを感じました。

前書き

タイトルの通りなんですが、久々に光訪問販売員が来ました。
この手の業者が来ること自体は珍しくもないのですが、今回の方は歴代トップクラスの素人感たっぷり且つ悪質だったので記事にします。
あくまで被害者を出さないために悪質な手口を共有することが目的であって決して晒し上げる目的ではありませんので担当者や所属会社、それから販売しようとしていた回線の情報に関する詳細は全て伏せます。悪しからず。

具体的には…

テレワーク中の昼休みに彼はやってきました。
「あーあーまたかよ面倒臭いなぁ」そう思いながらも暇だったので応対することに。
彼からの第一声はこんな感じ。
「あなたの家に引いている光ファイバーケーブルは古いので新しい物に引き直させてください」
「今引いている物では200Mbpsまでしか出ませんよ!新しいものを引き直せば1Gbps以上出るようになりますよ!」

これは面白い。私も一応 ITインフラのプロですから 彼が支離滅裂なことを言っているのは一発で見抜きました。

まず外観からは古いケーブルかどうかなんて区別できるわけがありません。それから光ファイバーケーブルの限界が200Mbpsなわけないですし、そもそも光ファイバーケーブルって仮に10年前のものでも性能を使いきっていません。更には家庭に引き込んでいる部分なんて所詮近くの電柱からの数メートルだけなんですよ。たったこれだけ引き直したところでパフォーマンスが上がるわけがありません。というかそもそもNTTはケーブルが折れて接続不可にでもならない限り引き直しなんてしてくれません。
ってなると某ダークファイバー網を利用した回線業者だなってことが分かってしまいます。
※後から彼の所属企業を調べてみましたが案の定某回線業者の代理店でした。回線自体は凄く良い物だと思うけどね…。

この手の勧誘って最初に売り込むサービスを名乗らないと違反になるんじゃなかったでしたっけ?知らない方が聞いたら今引いているNTTの方だと勘違いしてしまいません?法律に詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。
にしても如何にも今使っているものが駄目でそれを正しい状態にするために新しい線を提供してくれるような言い草…タチが悪すぎます。
「引き直させてください」って・・・。正しくは「お金払って新しい回線引きませんか!?お願いします!!」でしょう。

私が行った対処

長々と相手にするのも面倒なのでサクッと
「あれ?うちの回線契約って1Gbpsなんですよね。古い光ファイバーケーブルだと200Mbpsまでしか出ないんじゃなかったでしたっけ?測ってみます?www」
と返すと「200Mbps以上出ないとは言っていません!家に置いてあるモデムの性能によりますので!!」なんて平気で言い返してくるもんだ。
こりゃとんだ嘘っぱちでございます。最初に言ってることと全く違うじゃないか。最初に新しい光ファイバーケーブルを引き直さないと200Mbps以上出ないって言いましたよね。それにモデムって・・・何年前の話だよ。もう既にADSLの新規申し込みは終了しているはずです。光回線の終端装置はONUってことは業界人ならずとも常識中の常識ですよね。

そして嘘がバレた途端「はいはいもういいですよ帰ります」オーラを出してくるんですね。まあいつも通りの展開です。自分の有利な土俵でしか戦えない人って本当に格好悪い。

余談ですが我が家ではドコモ光を使っています。
ちょっと前までは100Mbps契約でしたがお値段据え置きで1Gbpsに切り替えることを知って即ドコモさんに電話して契約変更いただきました。
そちらの様子も記事にしていますのでドコモ光を使われていて且つ回線速度に不満を感じる方はお時間ある時にでも読んでいただけますと幸甚でございます。
engineer-lime.com

そしてよく聞かれるのがドコモ光の評判です。物凄く大容量のデータをやり取りされる方や回線速度を再重視するようなネットゲームをやられている方であればもっといい回線があるかもしれませんが、普通にブラウジングしたりYouTube見たり、AmazonプライムビデオやDisney+を見たりするくらいであれば必要十分です。(上の記事に具体的な回線速度も載せています)
もし新規でドコモ光を契約したい場合は素直にドコモショップに行くか、ドコモ製品を取り扱っている家電量販店に行くか、価格コムから申し込むのがおすすめです。訪問販売で加入するメリットは一切ありません。理由は以下にまとめますので引き続き当記事をご覧くださいませ。

もし光の訪問販売を食らってしまった際にやるべきこと

はっきりと門前払いして一生来ないようにしていただくのが一番ですが、もし対面して会話が始まってしまった場合は以下のように対応しましょう。

名刺をもらう

これは絶対です。やましいことがある輩なら絶対に寄越そうとしません。
もし渡してくれない場合は首から掛けてる社員証を撮らせてもらいましょう。まあ、名刺をくれないような方が撮らせてくれることはないでしょうけど…。
今回の方はとっても典型的で 名刺も社員証の撮影もNGでした。「個人情報なんで〜」だそうです。個人情報の定義をご存じなんでしょうかね。顔を出して且つ見える位置に社員証を掛けている時点で個人情報なんてダダ漏れです。この状況で渋るのはさすがに地雷。というか勉強不足ですね。
実は個人情報という物の定義は非常に甘く、個人を特定しうる物が2つ揃えば成立してしまいます。今回だと顔と名前、それから首に掛けた社員証には社名も書かれているのでバッチリです。ここまでしているのに渋るのは何やら物的証拠を残したくないと言っているとしか思えません。
たった2つの要素が揃っただけで個人情報として見なされてしまうということは、顧客の個人情報の取り扱いを遵守する企業であれば真っ先に教育されるとっても基本的なことです。企業のモラルも疑ってしまいます。

担当員の所属企業名と契約させようとしている具体的なサービス名を最初に言わせる

この手の業者って大概NTTだと連想させるような話し方をしてきます。そもそも直接のNTTは待ち構えていれば顧客が寄ってくるような立場なのでコストを掛けてまでこういった訪問販売員を用意する必要なんて無いわけです。回線の話をされたからと言って「NTTの人が来た!」と思い込むことは絶対にやめましょう。
本題に戻りまして、訪問販売員から聞き出すべきは「担当員の所属企業情報」と「契約させようとしているサービス名」の2点です。名刺を要求すると同時に聞き出しましょう。私の経験上、やましいことがある方ならばこの時点で尻尾を巻いて逃げられます。

この手法は光回線の訪問販売だけに限らず、悪徳商法で物品を売りつけられそうなときにも有効な手段です。そういったケースでも最初から物は見せませんからね。
最初からしっかりと見せてもらって、はっきりと「興味ありません」と断るようにしましょう。

もしサービスに惹かれて「契約しよう!」となってもその場では契約しないこと

訪問販売の中でも非常に良いサービスを紹介されることも勿論あります。ただし、絶対に即決しないことを私は強く推奨します。
理由は3つあります。

1) 判断を鈍らせてその場で契約を促すようなマニュアルを用いている

契約する前に1度冷静になってみてください。その契約、本当に必要でしょうか?本当に必要であれば、それよりも前に自分の足で契約しに行っていませんか?
彼らは「今契約してください!」ということに拘ります。その手には乗らないようにしましょう。

2) アフターサポートなんて期待できません

大抵の業者は遠方より足を運んで訪問してきます。契約したらそれっきりになる可能性が非常に高いです。
長く付き合っていくサービスなら尚更、代理店は身近な方が好ましいです。

3) 訪問販売員を通すと中間マージンが発生する

よく考えてみてください。訪問販売員だって給与を貰って働いているはずです。この給与はどこから捻出された物でしょう?
はい、皆さんご存じですね。大元の回線事業者からのインセンティブです。
率直に申し上げると、インターネット経由で直接申し込めばそのインセンティブにあたる部分の金額が申込者本人に返ってくる事が多いです。代表的な経路としては価格コムですね。
「インターネット経由で契約するのは怖い」…という方でも最寄りの家電量販店などに行けばその金額分の商品をプレゼントしてくれたりすることもあります。

…ここからは私の感情込みで。
逆に言えば訪問販売員の方もその収益が給与や評価に繋がっています。上記のような悪質な要素がなく本当に真摯な対応を取られている販売員さんであれば…その限りではないかもしれませんね。ただし即決は危険なので、その場での即決は控えることを強く推奨します。この対応でも販売員さんの心理を突けますから。

まとめ

この手の方々って「家の代表者がいなければ出直します」なんて言ってきますよね。今回は私がしっかりと追い返しておいたので二度と来ることはないでしょう。

今回解説した手法は光回線の販売だけに限らず、物品の販売に対しても応用の効くものだと思います。皆様も悪質な訪問販売にはくれぐれも注意しましょう。
鉄則は「その場で訪問販売には乗るな」「一度冷静に考えろ」です。

日本最速!?iPhone12 miniを予約しました!

一足早くiPhone12 miniを予約しました!

前書き

タイトルの通り。
「え?まだ予約開始していないでしょ!嘘乙w寝言は寝て言えwwww」という反応が正しいものと思います。
もちろんそれ相応のカラクリがあります。何故ならば正規販売店の予約ではないからです。更に言ってしまうと国内の販売店でもないからです。

なんと今回私が予約したのはカナダ版のiPhone12 miniなのです。

何故にカナダ版?

「わざわざ海外版を買う意味ないじゃんw今は日本でも普通にSIMフリー版買えるしw」という反応が一般的なものでしょう。
何故そんな面倒なことをするか?その理由は非常にシンプル。日本版はガラパゴス仕様だから。それだけ。
有名なところだとシャッター音でしょう。シャッター音が強制されるのは全世界でも日本と韓国で販売されているスマートフォンだけなのです。

起源を調べてみました。皆さん御存知の通り 世界で初めて携帯電話にカメラ機能を搭載したのは日本。その当時の社会的背景として某芸能人による盗撮事件が起こっていたそうですね。開発者の1人がその事件を見て、「盗撮防止の機能を搭載しよう」と発案したことがきっかけなのだとか。

いやいやいやいや、音を付けたから盗撮防止になるかってのはまた別の話でしょう。
シャッター音が鳴ってしまうことは一旦置いておくとしても、昨今販売されているiPhoneのシャッター音は異常に大きい。以前のものよりも増したと感じます。静かな飲食店でついつい食べ物を撮影してみると一気に注目の的になりますからね。そんな余計な機能はいりません。大丈夫ですよ、私は盗撮などには一切興味がありませんので。

さてさて話は戻ります。
「日本版と韓国版以外はシャッター音が鳴らないってことはわざわざカナダ版を買う必要あるの?近い香港や台湾のモデルでいいじゃんw」そう思う人もいるでしょう。それでは何故わざわざカナダ版を指名買いするのか、という話に移っていきます。

理由は単純です。日本で販売されるものと型番が同じだから。
「いやいやいやいや何言ってるか全くわからないんですけどwどれを買っても同じiPhone12 miniでしょww」という方のために説明しましょう。
iPhoneにはいろいろな種類があるのです。皆さんご存知のようにナンバリング(iPhone6,6s,7,8,X,XS,11,12,…)は有名ですね。
実はこのナンバリングの中にも更に細かく型番が分けられているのです。
以下は公式サイトからの引用です。

日本の公式では以下のように記載されています。
【モデルA2398 / モデルA2402】という記載に注目してください。
f:id:rhymerr:20201020203335p:plain
www.apple.com

そして隣国 韓国の記載を見てみましょう。
こちらでは【A2403 / A2399】と記載されています。
f:id:rhymerr:20201020203556p:plain
www.apple.com

次にアメリカ。
こちらには【A2172 / A2176】と記載されています
f:id:rhymerr:20201020203853p:plain
www.apple.com

最後にカナダ。
こちらには【A2398 / A2402】と記載されています。なんとカナダ版は日本と同一のモデルなのです。
f:id:rhymerr:20201020204020p:plain
www.apple.com

回りくどくなりましたが「どの国でどの型番が販売されているの?」という一覧は以下にまとめられています。
www.apple.com

何故こんな事を気にするのかと言いますと、日本の総務省で許可されていない端末を利用することは違法だからです。
具体的には今回挙げた4つのうち、韓国版とアメリカ版を日本国内で利用したら法律違反になるでしょう。
日本国内で合法的に利用するためには【技適】と呼ばれる認証を取得している必要があるのです。

技適とは?

簡潔に説明していきましょう。
まず『電波』は国民全員の財産です。皆さんの生活を豊かにしてくれるものです。
身近な携帯の電波の他にもパトカーや救急車の無線も電波です。テレビも電波ですね。
本来であれば電波を利用するには免許が必要です。しかし今スマフォを片手にこの記事を読んでいるあなたは免許なんて持っていませんよね。

そうです。免許を持っていないと電波を使えない、となると効率が悪すぎます。そこで作られたのが【技適】なのです。
機器自体に電波を利用する許可を与え、『この機器を使えば使用者に免許がなくとも電波を使えますよ』といった具合に 一般人である我々も電波が利用出来るようになっているのです。

今回例に上げたiPhoneの場合、モデル番号ごとに総務省へ申請し、承認を得ています。
iPhone12 / iPhone12 miniの場合、日本で販売される想定の型番は【A2398 / A2402】です。通例としてiPhoneは日本国内で正規販売される型番のみ技適取得されるのが通例となっています。よって技適が取得されるのは日本とカナダで併売されるモデルのみとなるでしょう。

スマフォ本体の価格がどんどん上昇している昨今、中国製の安価なスマフォが注目を集め始めています。
ドコモショップなどでも取り扱っていますが、Amazon等のECサイトでは更に安価で販売されており 今後利用者が増えていくのではないかと言われています。
ここで1つ気をつけなければならないのがこの【技適】。取得するには手間もお金も掛かります。
コストダウンを突き詰めた中国製の端末全てが技適を取得するかと言ったら答えは『NO』になるでしょう。

技適を取得すると以下のようなマークが付与されます。私が愛用しているiPad Proから引用しました。左下に記載されているものが技適マークとなります。
iPhoneの場合は [設定] > [一般] > [法律に基づく情報および認証] より確認することが出来ます。
f:id:rhymerr:20201020210142j:plain

※今回はスマートフォンでの電波を例に挙げましたが、同じく電波の一種であるWi-FiやBluetoothについても同様に日本国内で利用するためには技適マークが必要になります。

カナダ版iPhone12の購入方法

注意書き

この記事に辿り着いた方は恐らく私と同じような考えを持っており、わざわざカナダ版を欲しがるような変態でしょう。
仲間意識を持って先に言っておきますが、問題なく注文は出来たもののまだ端末は手元に届いておりません。

到着後には改めて記事化します。到着経路や日数/技適マークの有無をしっかりとまとめるつもりです。
ですので購入に際して一切のリスクを排除したいという方はその記事を待ってからのご購入をオススメいたします。当ブログをブックマークした上で気長にお待ち下さい。
それまでの間は大人しくAmazonや楽天でガラスフィルムやケースなどを物色して気を紛らわしておきましょう。

方法

色々と調べた結果、3通りの購入方法に至りました。

1) 現地に赴いて購入する

最もアナログな方法です。現地のAppleStoreへ足を運んでそのまま店頭にて購入します。
本来であればこれが一番安全ですが、昨今の事情を鑑みると現実的な方法ではありません。却下。

2) 現地の個人輸入代行業者を手配する

ありがちな方法です。調べた限りではしっかりと業者がヒットしました。
問い合わせたところ代行手数料はおおよそ4000程度とのこと。
本体代金 + 代行手数料 + 日本への送料 + 関税 が掛かります。

3) 日本へ発送してくれる現地のECサイトを探す

日本は経済先進国ですから、探してみれば日本宛に発送してくれるショップは少なからずあるはず。
そう考えて調べてみると思った通りヒットしました。
掛かる費用は以下の通りとなります。
本体代金 + 日本への送料 + 関税
代行業者に頼むよりも安くなることが分かります。常日頃から恐れずに海外ECサイトをガンガン利用している私は迷わずこちらを選択いたしました。

購入先

私が見つけた現地のECサイトは以下になります。
pdaplaza.ca

口コミを調べてみてもそこまで悪評はなさそう。日本のECサイトほどのクオリティは求めていけないと思いますので及第点でしょう。
早速こちらで注文を進めていきます。

まず最初に商品のURLから。執筆時点では以下の通りとなっています。
iPhone 12
Apple iPhone 12 5G A2402 64/128/256Gb – Factory Unlockedpdaplaza.ca

iPhone 12 mini
Apple iPhone 12 mini 5G A2398 64/128/256Gb – Factory Unlockedpdaplaza.ca

iPhone 12 Pro
Apple iPhone 12 Pro A2406 128/256/512GB – Factory Unlockedpdaplaza.ca

iPhone 12 Pro Max
Apple iPhone 12 Pro Max A2410 128/256/512GB – Factory Unlockedpdaplaza.ca

該当する商品/ストレージ容量/色を選択して[Add to Cart]をクリックします。
f:id:rhymerr:20201020212006p:plain

続いて右上のカートボタンよりカートに進みます。すると以下のような画面が開きます。
『Estimate Shipping』を展開し、『Japan』 それからお住まいの都道府県/郵便番号を入力します。それから規約を読んで『I have read and agreed with the terms and conditions. Click here to read our policy.』にチェックを入れて[Checkout]をクリックします。
f:id:rhymerr:20201020212649p:plain

すると以下のようなポップアップが登場します。どうやら発送までに時間を要することを強調したいようです。
にしても掛かり過ぎじゃないか。日本人のように待つことを美学とされていない国民性の問題で期間を長く表示しているだけだと信じたい。
そんな話はさておき、私は大人しく待てますので『OK』をクリックします。待てない方は上で紹介したもう1つの手段、代行屋を手配するのもありでしょう。
f:id:rhymerr:20201020212823p:plain

続いて送付先の入力および決済を行います。
決済方法は$1000を超えるとカナダ国内のクレジットカート or PayPalでの決済に限られるようです。
必然的にPayPal決済となりますが、海外の業者にクレカ番号を晒すよりもずっと安全でしょう。問題なければ『Continue to shipping』をクリックして注文を完了します。
f:id:rhymerr:20201020213108p:plain

注文が完了するとメールが届きます。後は無事届くのを待つだけ。
f:id:rhymerr:20201020214232p:plain

まとめ

今回はカナダ版のiPhone12シリーズを購入する方法についてご紹介しました。
私はリスクを承知しても迷わず注文してしまいましたが、リスクを許容出来ない方は大人しく日本版を購入するか、私の到着レビューを待つといいですよ。

engineer-lime.com

追記(2020/11/18)

昨日とうとう発送されました!
到着レビュー記事までもう少々お待ちください!

追記(2020/11/29)

レビュー記事を執筆しました

engineer-lime.com