【商品レビュー】MacBook Pro late2020(M1) 1ヶ月使用レビュー。【Apple】

何だかんだで結局またMacBook Proを買ってしまいました。

前書き

前回記事にしました通り、MacBook Proを新調しました。購入までの間で様々な選択肢がありましたが、結論からすると買って大満足でした。

購入した物のおさらい。

今回購入したのは最新型のM1チップを搭載した、MacBook Pro 13インチモデルです。
MacBook Proの括りとしては最下位モデルに位置しますが、これまでのハイエンド機(30万円〜)に負けず劣らずのパフォーマンスが売りの製品です。

構成はこんな感じ。512GBモデルのメモリを8→16GBに増やしています。

項目スペック
CPU/GPUM1
MEMORY16GB
SSD512GB

結局どう?

先に結論から。M1チップすごいです。

発熱量少ないですし、本当に16インチモデルに搭載されていたi9と遜色ないくらいのパフォーマンス。そして驚異のバッテリー持ち。所詮エントリーモデルの位置付けだしハイエンドモデルの16インチと比べたら劣化するだろう、と思っていましたが見事に期待を裏切られました。

使用感という点についてはサイズダウンしたので画面の臨場感やパームレスト、トラックパッドの使用感は多少変わってしまいましたが、使っていくうちに自分の体が順応してくれるものですね。今では全く違和感ありません。むしろこのコンパクトさが理想と感じてしまうくらい。新型が出たら16インチを買い増ししようと思っていましたが、もし出ると噂されている14インチも同等スペックであれば無理に16インチを買う必要はないな、と思いました。大きな画面で作業したい時は外部ディスプレイに繋げれば何も問題ないですしね。

あえてデメリットを挙げるなら

M1チップはとにかく素晴らしいパフォーマンスを発揮してくれています。メリットについては多数のレビュアー様が取り上げてくれているので、私からはデメリットのみを挙げていきます。

デメリット1: Portが少ない!

分かりきっていたことですが16インチでは左右側面に存在していたUSB-CポートがM1 13インチモデルでは左側にしか存在しません。右側はイヤホンジャックのみ。

ただし実運用の話をすれば正直なところ大きな問題にはなっていません。USB-Cハブを駆使することによって特に不自由なく使えています。

ですが左右にポートがあれば便利なのも事実。デメリットとして取り上げさせていただきました。

デメリット2: しっかり発熱します!

電気で動く機械である以上、発熱は仕方ないですよね。後から発売されたデスクトップモデル、iMacにもそのまま同じものが搭載されるくらいパワフルなわけですから当然です。
巷に溢れている記事では『一切発熱しないのでファンの有無で大きく値上がりしてしまうProは買う価値なし!』という口コミをよく目にするのであえてデメリットとして記載します。

私の場合は通常のネットサーフィンに加えてWebアプリケーション開発や競馬AI開発を行っていますが、この中で最も負荷の掛かる競馬AI開発ではこれまでの16インチと同様にしっかりと発熱します。そして音を立ててファンが回転します。仮にファンレスのMacBook Airを選択していたら後悔していたと思います。

私のように負荷を掛けるような使い方をされる場合はファンの有無はしっかりと気に留めておくべきだと思いました。確かに3万円の価格差は大きいですが、この価格差が寿命やパフォーマンスに直結すると考えています。

デメリット3: M1ネイティブで動作するアプリケーションが多くはない

まだ出始めなので仕方ないですが、まだまだM1チップに最適化されているアプリケーションは少ないのが現状。

ただし可用性の観点で言えばRosetta2の互換によって大半のアプリケーションは問題なく動かせます。実際に私は今までintelチップ版MacBook Proで利用していたアプリケーションは全てそのまま使えました。

ただしM1に最適化されていないアプリケーションの起動時には多少のモッサリ感があります。この点においてはintelモデルの方が軽快。M1チップは何でもかんでも速い、というわけではないのです。

デメリット4: メモリ最大量が16GBと少ない

これは大問題。AI開発を行っているとあっという間に枯渇してしまいます。

しかし動作上は物凄く軽快なんですよね。恐らくSSDの性能がいいからでしょう。言い方を変えれば『SWAPが頻発してしまっている』と思われます。

SWAPというのは開発者にとっては馴染み深いものですが、一般的なユーザさんからするとなかなか馴染みのないものだと思いますので簡単に説明しておくと、SSDやHDDの領域をメモリとして利用する仕組みです。『仮想メモリ』とも呼ばれたりします。

例えば搭載メモリが16GBだとして、16GBでは収まらない量のデータを読み込まなければならなくなった場合、その不足分をSSDに一時的に書き込んで仮想的にメモリとして動作させるのです。

『何が問題なのか』という話になりますが、SSDは書き込み容量や回数に上限があると言われています。SWAPはストレージに対して読み書きを行う物ですから、頻発するようであれば少なからず寿命を削っているのでは、と考えられます。

ここについては長期間使ってみないと正しいことは言えませんが、少なくともいい状態ではありませんね。最低限、メモリの増設は必要だと感じました。

次期モデルでは最大64GBまで搭載出来ると言われていますから、買増しする際は最大まで増強しようと考えています。

デメリット5: 今のところWindowsとの互換はなし

これまではVMWareやBoot Campといった物を利用することによりmacOSとWindowsOSを共存させることが可能でした。これはintel製のCPUを積んでいたためです。M1チップはintel製ではありませんので、この互換が無くなってしまっています。

今後M1チップでも動作するWindows環境が展開されていくことを期待しています。

デメリット6: 安くはないよ?

先に断っておくと私は値段以上の価値があると思っているので10年以上macを買い続けています。ただし他社製品と比較するとどうしても『高いな』と思われているのも事実。ですのであえて突っ込ませていただきます。

今回のM1チップ搭載モデル発売に伴って『めちゃくちゃ性能いい!!』『intel版より性能上がったのに安くなった!』などという書き込みを目にすることがあります。ですが冷静になって他社製品とスペック比較してみてください。これまでのコスパが極端に悪すぎただけであって、今でもまだまだASUSやDellと比較するとハイエンド機の性能は雲泥の差ですし、性能あたりの価格も割高です。

一例を上げるならばASUSのROGシリーズと比較すると一目瞭然。実は今回の買い替え候補の1つでした。候補から外れた理由も説明しておきますと、ハイスペックが故に発熱量が多いこととApple製品で統一したかったことの2点です。いずれもM1搭載MacBook Proでは条件を満たせるものでした。

ASUSのROGシリーズは15万円程度で最新の3Dゲームを動かすことの出来るほどの性能を持っています。対して今回のMacBook Proで15万円というと最下位モデルがやっと。ストレージも256GBと心許ないですし、性能面で見てもグラフィック周りがとても貧弱です。

明確な使用用途や求める条件が決まっている方や、私のようにApple製品にこだわりのある方であれば素直に買えばいいと思いますが、ただ単に「パソコンが欲しい」という方や「とにかくハイスペックなマシンが欲しい」であれば一度他社製のWindowsマシンを調べてみた方がいいと思います。あくまでAppleというブランド製品で、中身は他社との互換を一切考えず独自に作られたmacOSですからね。

まとめ

今回はあえてデメリットを強調したレビュー記事をお送りしました。デメリットを全て許容出来る方にとっては本当に最高の1台だと思いますし、私自身本当に満足しています。

少しでも購入の参考になりましたら幸いです。

MacBookPro、買い替えます。

突然ですがMacBook Pro 16inchモデルを売却することにいたしました。

engineer-lime.com

なぜ売却?

理由は3つ。

1. 今使っているMacBook Pro 16inchに限界を感じた

具体的にはメモリがカツカツ。常に使用率100%で、スワップを多用してしまっています。SSDって頻繁な読み書きに弱いと言われていますからね。明らかに寿命を縮めてしまうような使い方をしてしまっています。メモリをガッツリ盛っておけば良かったなと後悔。

とはいえ今買えるM1モデルについてもメモリ上限は16GB。「スペックダウンだろ」と思われるかもしれませんが、根本から構成を見直した関係で効率化が図られており、同じ16GBでも体感が全然違うのだとか。

その他スペックに関する比較としては、CPUパワーのベンチマーク的には同等の結果。グラフィックに関しては独立GPUを搭載した16インチのほうが勝りますが、私のメイン用途である機械学習分野においては16インチが負けてしまう結果が出ているそう。最も重要視している分野において、30万で買ったハイエンドモデルが10万円で買えるエントリーモデルに負けてしまったのです。

2. 16inchは発熱と電源消費量が半端ない

私のメイン用途は当ブログでも記事にさせていただいているように競馬を題材とした機械学習が主となっています。長時間掛かるような重い分析を実行したり、週末は終日付けっぱなしで競馬AIによる予想を皆様へとお届けしているのもこのマシン。
そんな使い方では常にファンがフル回転しています。場合によっては 電源供給量<電源使用量 となってしまい充電されずバッテリーが0まで下がってしまったこともありました。そしてキーボード上部が触れなくなるくらい熱を持ちます。『牛肉を乗せたら焼けますよ!』と冗談で言っても疑われないレベルの熱さになります。これでは安心して運用することが出来ません。

3. intel版の値崩れが激しい

先述の通り安価なM1搭載モデルに性能負けしてしまっている、という点。古い物を売って新しいものを買う、というスタイルの人間からすれば大変な痛手です。ましてや16インチのAppleSilicon搭載モデルが出て普及してしまった日には現行モデルは価値無しも同然の扱いを受けてしまうかもしれません。そうなる前にとっとと売り抜けしてしまいたい。

新型については色々と噂が飛び交っていますが、外見が変わったり、タッチバーが廃止されたり、MagSafe充電になるのではと噂されています。Appleのことですから外見の変更についてはより格好良くなることは間違いないでしょう。タッチバーも正直なところ使い所が難しいので廃止されても構いません。そしてMagSafeは長年Apple製品を使い続けてきた身としては歓喜している部分もあります。Thunderbolt端子での充電も続投でしょうから、フルモデルチェンジに対する実質的なデメリットは何もないと考えています。

1年少々で買い替え。損したか?

売却額の想定は20万行かないくらいを見込んでいます。買値が約30万でしたから、1年3ヶ月で10万円ほど償却したような計算。10万少々で購入したマシンが1年少々で使い物にならなくなった、と捉えれば非常にコスパの悪い買い物だったと思えます。

しかしこのマシンを購入して得られたものは多数あります。今最もハマっている競馬AI開発はこのマシンがあってこそ。そして自分でもビックリするくらいの新規訪問者を呼び寄せたモンハンライズの自動化開発もこのマシンから始まりました。勉強代と捉えれば十二分にお釣りが返ってきています。

何を買うか?

ズバリ、MacBook Pro M1モデル SSD:512GB / MEM:16GB JISキーボードです。
この流れですからM1チップ搭載のモデルを購入することはお見通しかと思います。では何故この構成を購入したのかを説明していきます。

まずはこの先の運用ロードマップから。

以下のように考えています

想定時期 機種 Action 説明
2021/05 MacBook Pro 13inch(late2020) 購入 当記事の通り。
2021/06 MacBook Pro 16inch(late2019) 売却 M1モデルで不自由なく使えることが分かったら即売却。
2021/12 MacBook Pro 16inch(late 2021) 購入 ガッツリ使い込むメインマシンとして追加購入。目が飛び出るほどの価格帯であれば整備品まで待つことも視野に。
2022 MacBook Pro 13inch(late2020) 譲渡 恐らく家庭環境も変わっている頃。家族間や夫婦間といえどプライバシーの確保は大事。お下がりだけど専用のマシンを与える。

なぜAirではなくPro?

巷では『Airで十分。Proは買う価値なし』とまで言われていますよね。
そんな中なぜProモデルを選んだか、理由は2つあります。

1. そもそもの用途が高負荷想定の機械学習だから

いくら発熱しにくいチップといえど、機械学習で思いっきり負荷を掛けたら発熱は避けられないでしょう。長時間つけっぱなし運用が基本になるでしょうから、ファンレスでは限界があると見ています。熱くなってパフォーマンスが落ちたら嫌ですし、ましてや熱暴走で壊れるなんてことがあったら最悪です。差額は3万円もあるのに大きな違いは冷却ファンの有無とタッチバーの有無くらいですが、冷却ファンが付いていることに対して3万円の価値を見出しました。

2. 持ち運ばないから

Airの魅力は軽さです。でもその恩恵を受けられるのは持ち運ぶ時。そもそも持ち運ばなければ関係ありません。

その他選定について

SSD:512GB

現在使っている16インチモデルは1TBでしたが、1年以上使い込んだ今現在の使用量を見ても200GB以内に収まっています。繋ぎとしての利用を想定すれば最小構成でも十分事足りますが、先述の通りいずれは譲渡する形を想定していますので お下がりとして与えても不自由なく使えるであろう容量を想定して512GBを選択しました。

MEM:16GB

機械学習用途なので言わずもがな。最大までスペックアップしました。

JISキーボード

こちらもお下がりとして与えた後を想定。スッキリとしたUSキーボードも魅力的ですが、JISキーボードに慣れた方にとってUSキーボードは癖がありますからね。

購入店舗について

価格.comに掲載されている店舗で買えば安上がりですが、今回欲しいのは通常構成ではなくカスタムモデルになります。一部量販店でも取り扱っているようですが、あくまでオーダー受付であって常に在庫があるわけではありません。ですので基本的にはApple公式のみで販売されているような形です。
となると定価販売になってしまい、カスタムすると税込20万に迫る価格に。

半年前のマシンで且つ数ヶ月後にはフルモデルチェンジすると噂されている物にここまで出すのは気が引けます。
そこで今回はApple公式より販売されている整備済製品を購入することに。公式のサポートが得られて15%引き。約16万程度で購入することが出来ました。
そして普通にカスタムして購入するよりも納期が圧倒的に早い点もポイント。通常のカスタムであれば最短でも2週間程掛かりますが、整備済製品の場合は4/30に購入して5/1に届く予定になっています。これは利用しない手はないですね。

最後に

まさか1年少々で買い換えることになるとは思ってもみませんでした。
一つ言えることは、『とりあえずメモリは盛っておけ』です。
そして次期16インチモデルに期待します。

【人柱】続・ミニマルなiPhoneケース mynusをmagsafe対応にしたかったお話

※前回の記事の続編です。まだご覧になられていない方は是非。
engineer-lime.com

前書き。

前回の試行結果はご覧の通り。悲しく終わっています。

どうしてもmynusのケースでmagsafeを使いたい。諦めきれない。
金属製のリングが駄目ならもっと強力な磁石を仕込んでみたらどうなるだろう。
もう一度チャレンジしてみることに。

【人柱】ミニマルなiPhoneケース mynusをmagsafe対応にしたかったお話

人柱記事です!

前書き

待ちに待ったmynus。発売と同時にポチって約3週間使用。
質感よく大変満足しています。

…が、magsafe非対応なのがどうしても気に入らず。

追い打ちを掛けたのがankerからmagsafe対応モバイルバッテリーが発売されたこと。
結構な磁力で、ケースをつけていない状態であれば充電したまま鞄に放り込んでもホールドされたまま。
とても画期的なモバイルバッテリーです。
Amazon | Anker PowerCore Magnetic 5000 (マグネット式ワイヤレス充電機能搭載 5000mAh コンパクト モバイルバッテリー) 【 マグネット式/ワイヤレス出力 (5W) / USB-Cポート出力 (10W) / PSE技術基準適合 】iPhone 12 / 12 Mini / 12 Pro / 12 Pro Max | Anker | モバイルバッテリー

amazonを見ているとmagsafe非対応のケースを対応ケースへと変える金属製のリングが販売されていました。
これはもしかしたらいけるんじゃないか?と思い即購入。そして組み込んでみる。
Amazon.co.jp: Magsafe用 リング磁気増強 (Aerku) Magsafeメタルリング 保護シェル携帯電話マグネットリングと互換性があります ワイヤレスカーチャージャー鉄リング 強化された 磁石を吸着させることができますワイヤレス充電器 Qi急速充電器 リングバックルiPhone 12 シリーズ 薄い金属リング アルミニウム合金の耐食性 滑らかなエッジ、安全金属リング (5枚入り): 家電・カメラ

結論からすると失敗。
magsafeを使いたい人は大人しく別のケースを使うか、望みは薄いでしょうけどメーカーさんに皆で要望を出して商品化していただくしかないですね。

やったこと

金属製のリングを内側に埋め込んでみました。
まずBefore。内装まで美しいですね。
f:id:rhymerr:20210418163207j:plain
そしてこれが今回購入した金属製リング外箱。どう見てもカメラ保護ガラスの箱。これが中華クオリティですか。
f:id:rhymerr:20210418163216j:plain
レビューでは「4枚しか入っていなかった!」という書き込みが多数寄せられていましたが私のはしっかりと5枚入っていました。
f:id:rhymerr:20210418163220j:plain
剥がす。結構簡単に行けました。
f:id:rhymerr:20210418163224j:plain
貼り付ける。
f:id:rhymerr:20210418163227j:plain

結果

全然よくなりませんでした!
クッション材を除けば割と薄めのケースなので期待していましたが、結果は振るわずでした。
湾曲しているわけでもないので全く原因が分かりません。
磁石とかには全然詳しくないですが、実は極端に磁力が通りづらいとかだったりして。
外側に貼り付ければ使えなくはないですが、このケースのいいところを一気に殺してしまいますからね…。
メーカーさんが公式Twitterで「magsafe対応させたらコストが上がるので〜」と言っていた件、もしかしたら同じようなことを実験されていたのかもしれませんね。単に金属製のリングを埋め込むだけで実装出来れば大してコスト掛かりませんから。

ケース自体はとてもいいものなので、今後のラインナップ展開に少し希望を抱きつつも、今はmagsafeは我慢して使っていこうと思います。

続編記事書きました!!

engineer-lime.com

【商品レビュー】最安クラスのHDMIキャプチャデバイス!Genki Shadowcast発売前レビュー!

先日のmoft floatに続きましてまたまた海外から取り寄せました。
結論からすると画質や遅延はもう一息、だけどお手軽感は抜群で必要十分な商品でした。

買ったもの。

タイトルにもある通り、『Genki Shadowcast』という商品になります。
簡単に言うとHDMIの信号をUSB-Cに変換してくれるような商品です。USB接続出来るようになったことでそのままPCに接続可能というわけですね。
今回はNintendo Switchをベースに紹介していきますが、HDMI出力機能が付いている一眼カメラなどにも使うことが出来ます。

このGenkiというメーカーは、以前ご紹介したNintendo SwitchのDock兼充電器と同じメーカーになります。
かゆいところに手が届くような、絶妙な製品を作ってくれているメーカーさんだと感じますね。

engineer-lime.com

開封。

f:id:rhymerr:20210330212854j:plain
f:id:rhymerr:20210330212858j:plain
f:id:rhymerr:20210330212849j:plain
f:id:rhymerr:20210330212843j:plain
f:id:rhymerr:20210330212839j:plain
f:id:rhymerr:20210330212902j:plain

実際に使ってみると…

いい点、イマイチな点に分けて紹介していきます。

いい点

とてもコンパクト

通常のキャプチャーボードだとそこそこの大きさになってしまいますが、こちらの商品は本当に小さいです。
親指くらいのサイズでしっかりと映像出力できるのは本当に素晴らしいと思います。

安い!

約4000円でこのクオリティ。
キャプチャボードなんて安い中華製品でも1万近いですからね。その半額以下と考えるととてもお得感があります。

engineer-lime.com

専用ソフトウェアが軽い!

プレビューおよび録画用に専用ソフトウェアが用意されています。専用ソフトウェアということもあり、とても軽快に動作するところがポイント。
通常のキャプチャボードで録画する際はOBS等のサードパーティソフトウェアを使いますが、多機能なだけあって動作が重かったりするんですよね。

ちなみに、OBS等のソフトウェアへの取り込みも可能です。このへんは好みに応じて使い分けるといいと思います。

イマイチな点

低遅延?そこそこの遅延を感じます。

やっぱり遅延はあります。1秒までは行かなくとも、体感的に0.5秒くらいはあるのではないでしょうか。これではアクションゲームなんて無理ですね。低遅延を売りにしている商品だけにがっかりなポイントでした。

対策としてHDMIの分配器を導入しています。ShadowcastとPCモニタに並行出力するような形ですね。最近は価格もこなれてきているので、快適性を求められる場合は必須と言えるでしょう。

画質が…

最近は4k出力なんかも出回ってきましたがこのデバイスでは最大でも1080p/60fpsまで。しかも1080p/60fpsは録画は非対応であくまでプレビューのみ。録画をするなら1080p/30fpsもしくは720p/60fpsまで落として上げる必要があります。

とはいえパッと見では全然汚くないので、必要十分かな。
f:id:rhymerr:20210330212915j:plain

端子の周りが太い。

基盤を搭載している以上仕方ありませんが、以下のようにちょっと出張っています。これでは機器によっては直接差し込めないケースも結構あるでしょう。

対策として私は短めの延長ケーブルを購入しています。

まとめ

安くて期待していなかったけどしっかり使えています。
お手軽にHDMIキャプチャを行いたい方にはオススメできる商品だと思いました。
まだ未発売の商品ですが、発売された際はぜひぜひご検討ください。

その他過去記事

engineer-lime.com

engineer-lime.com

engineer-lime.com

【商品レビュー】Anker PowerWave+ 3-in-1 stand with Watch Holder

qi充電器を買い換えました。

前書き。

私は日頃からアップル製品に囲まれています。その中でもiPhoneとApple WatchとAirPods Proは毎日充電が欠かせません。以前、これらをまとめて充電するためのqi充電器をご紹介させていただきました。

engineer-lime.com

この時には3つ同時に充電出来るものって全然なかったんですよね。中国製か、もしくは充電器とは思えないくらい高価な製品しかありませんでした。

変なメーカーのものを買うのも怖いので仕方なくスマートフォン用とそれ以外とで分けたのですが、Ankerから3つ同時に充電出来る製品が発売されたと知って即購入。

結論からすると、本当にオススメできる製品でした!

買ったもの。

今回も信頼と安心のAnker製です。

写真とか。

スマートフォン充電用のスタンドと、Apple Watch充電用の台座と、その他汎用的に使える台座が付いています。
f:id:rhymerr:20210326164740j:plain

大きさはこんな感じ。
f:id:rhymerr:20210326164733j:plain
以前のものと比べると段違い。一気に机が広くなりました。

以前のものはmicro USB端子でしたがこちらはしっかりとUSB-Cになっています。
f:id:rhymerr:20210326164853j:plain

付属ケーブルはUSB-A to usb-Cケーブル。私はすべてUSB-Cに統一したいので充電器とケーブルは個別調達しています。これももちろんAnker製。雑に扱っても全く断線しないのでおすすめです。

実際に充電してみるとこんな感じ。非常にコンパクトにまとまります。
f:id:rhymerr:20210327224059j:plain

まとめ

求めていたものがやっと出てきた感じ。乗り換えて正解と思える製品でした。

その他記事紹介

engineer-lime.com

engineer-lime.com

【商品レビュー】iPad Pro用のスタンド付きケースMoft floatが届いた。【発売前商品】

表題の通り。
現在makuakeさんでクラウドファンディングを実施されている製品が先行で手に入りましたのでレビューしていきます。
ケース本体だけでなくペンケースとキーボードも買いましたので、豪華3本立てでお送りいたします。

※当記事はmoft floatおよび専用キーボードを利用して執筆しています。

www.makuake.com

まずは購入物の紹介。

f:id:rhymerr:20210210205406j:plain

今回購入したのは3点。海外のクラウドファンディングサービス、『kickstarter』にてゲットしました。
ケース本体に加えて専用のペンケースとトラックパッド付き折りたたみ式キーボードを購入しています。
※他のレビュワー様と異なり自腹購入していますので、よりユーザ目線に寄ったレビューをお届け出来るかと思います。

特筆すべきは裏側にスタンド機構が付いている点。
floatという名前の通り、画面を浮かせたような形にすることが出来ます。
www.jp.moft.us

Moft float

まずは本体から紹介。
保護フィルムも付属していました。
f:id:rhymerr:20210210205500j:plain

f:id:rhymerr:20210210205512j:plain
f:id:rhymerr:20210210205523j:plain
f:id:rhymerr:20210210205533j:plain

いい点

丈夫で自在なスタンド

ここが一番の売りですね。surfaceシリーズのスタンドに一工夫加えた感じ。様々な使い方が出来ます。
ヒンジはしっかりしすぎていて硬すぎるくらいです。
一番力を入れた箇所にふさわしく、しっかりとした出来栄えだと感じました。

高触感。高級感あります。

質感は申し分ないです。ザラザラしたTPU素材とプラスチックとアルミのスタンド。
iPad Proって通常のケースも意外と高いですから、それにスタンドも加わったと考えるとなかなかコスパが良いと感じます。

悪い点

とても重い

計量してみたらびっくり。
f:id:rhymerr:20210210205554j:plain

フル構成にするとこんなに重いです。
散々重いと言われた純正のMagicKeyboard、意外と軽かったのかもしれませんね。
f:id:rhymerr:20210210205602j:plain

私の場合は12.9インチモデルですが、11インチモデルやAirモデルであればもう少しマシになるでしょうか。

結構グラつく

フロートモードと呼ばれる完全にスタンドだけで立てる場合は頭が重くなってしまう影響か、かなりグラつきます。
タッチ操作をする運用は厳しいですね。
f:id:rhymerr:20210210211311j:plain

転倒防止用の補助機構も用意されていますが、ココがまたまた微妙なポイント。
短い上にとてもとてもしなります。柔らかすぎてもはや意味を為していません。
f:id:rhymerr:20210210210345j:plain

画面側が保護できない

これは宿命とも言えるべき点です。フィルムが付属していることから公式としても理解しているのでしょう。
蓋があったらあったで使う時に邪魔になってしまう気持ちも理解出来るので、ここは一長一短だと思います。

微妙にフィットしきれていない

特にペンをつける側。微妙に隙間があり、本体のアルミ部分が見え隠れ。
恐らくピッタリのぴったりを狙った設計なのでしょう。柔らかい素材なので時間が経てば少しずつ良くなっていくでしょうか。
f:id:rhymerr:20210210205615j:plain

ペンケース

f:id:rhymerr:20210210205631j:plain
f:id:rhymerr:20210210205636j:plain

いい点

正直、特にないです。。。

強いて言うなら変な中華製品より安価なところですね。

悪い点

磁力でケースに取り付ける仕様だが、磁力が弱過ぎる

f:id:rhymerr:20210210205653j:plain

個人的に期待していたところなのですが、もはやくっついているとは言い難いレベルの磁力。
このまま鞄に放り込んだら簡単に外れて迷子になってしまいそうです
無理して買う必要はないかもしれません。

ペンが取り出しにくすぎる

f:id:rhymerr:20210210205700j:plain
f:id:rhymerr:20210210205705j:plain

ケースへの収納は、斜めに差し込んでペン先を格納した後に太い部分を埋める形になります。普通にカパッと入るわけではありません。
逆に言えばケースから外れにくいとも言えますが、すぐに使いたいと思った時には障壁でしかありません。

取り出す際はこのように一度しならせる必要がありそうです。
すぐに使えるように片手で取り外せる磁力で吸着するペンなのに、これではメリットを殺してしまいますね。
f:id:rhymerr:20210210210111j:plain

キーボード

ケースも付属しています。色合いと質感、好きですね。
f:id:rhymerr:20210210205722j:plain

MacBook Pro 16インチと並べると大きさはこんな感じ。
f:id:rhymerr:20210210205729j:plain

いい点

アルミの外装。質感よし!

外装はアルミ製です。プラスチックを想像していただけにかなり質感良く感じました。

ぐらつき防止機構も備わっています。
f:id:rhymerr:20210210205857j:plain
f:id:rhymerr:20210210205901j:plain

打ち心地は意外と良好

当記事はこのキーボードを用いて執筆していますが、意外と不自由は感じていません。
打ち心地としてはよくあるノートPCについているキーボードに近い感覚。
感じ方に個人差はあるかと思いますが、コンパクトキーボードとしてはかなり良好だと感じました。

悪い点

キー配置が無理矢理

コンパクトキーボードにありがちですが右側の記号系のキー配置が無理矢理すぎますね。
特にバックスペースキーが打ちづらいことこの上ありません。文字を打つだけであれば許容範囲といったところでしょうか。
f:id:rhymerr:20210210214044j:plain

トラックパッドはおまけ以下の性能

小さすぎ。ジェスチャーしょぼい。
具体的には2本指スワイプによるブラウザバックに非対応。そしてiPadではピンチイン/ピンチアウトが使えません。
また、ホーム画面での2本指スワイプによる画面切り替えが異常にもたつく点も気になりました。
あくまでおまけ程度と捉えておかないとがっかりすること間違いなし。
f:id:rhymerr:20210210212411j:plain

ただしフォローしておくと、以前レビューしたdoqoというキーボード付きケースよりはマシかな、と思いました。奴は4本指タップでスクショ取得という謎仕様でしたから。
engineer-lime.com

充電端子はまさかのmicro-USB

f:id:rhymerr:20210210205827j:plain
まさかのまさかでした。
もしiPad ProやAirがLightning端子であればキーボードだけ端子が異なっても仕方ないかな、と割り切れますが 対象となっているiPadはいずれもUSB-C端子ですからね。
国際規格になりつつある端子なのに何故合わせなかったのかは疑問で仕方ありません。

まとめ

スタンド機能自体はとても面白いアイディアだと思いました。ただ、もう一歩足りなかった感は否めません。
私の場合は12.9インチ版だったことも関係あるかもしれませんが、もう少し安定性があれば…と思いました。

その他レビュー記事

engineer-lime.com

engineer-lime.com

engineer-lime.com

普段は競馬予想AIを開発しています

engineer-lime.com

FIMI PALM2が届いた。久々にガジェットレビューです!

新しいオモチャです。
久しぶりのガジェットレビュー記事になります。

購入したきっかけ。

1. iPhone12 miniのバッテリー持ちが心許なさすぎるから

ガチガチの映像を撮りたいわけでなければスマートフォンのカメラでも十分事足りると思っています。
ただしスマートフォンで動画を撮ってみると電池の消耗が激しいんですよね。

昨年末にiPhone12 miniに乗り換えましたが、それ以前に使っていたiPhone XRと比べると半分くらいしか電池が持ちません。「これでは動画撮影に使えないな、だったら専用のカメラでも買ってみよう」そう思った時にタイミング良く発売されたのです。

2. 安く売っていたから

この後にも紹介しますが想定以上の安値で販売されていました。何の迷いもなくポチってしまいましたね。

購入先

banggoodで購入しました。
正規販売前の共同購入を利用したので約19000円でした。

1/20発送で2/6着なのでおおよそ2週間半掛かっています。

開封

f:id:rhymerr:20210206134115j:plain
Apple製品を連想させるパッケージ。

f:id:rhymerr:20210206134106j:plain
丈夫なケースに入っています

f:id:rhymerr:20210206134119j:plain
とても収まりがいいです。

f:id:rhymerr:20210206134103j:plain
付属品はこれだけ。説明書は中国語オンリーでした。

f:id:rhymerr:20210206134111j:plain
ここが肝心のジンバル付きカメラ。かわいい。

レビュー

※緊急事態宣言下ですので外に出ての撮影は行っておりません。あくまで室内で使ってみた感想として捉えていただけますようよろしくお願いいたします。

いい点

競合製品より安く、且つ必要十分な性能

一番はこれですね。
競合他社の製品の半額以下で買えます。半額以下なので劣るかもしれませんが必要十分の性能は確保されているな、という印象を受けています。ガチガチの映像作品を作りたい方には向かないかもしれませんが、素人用途であれば十分です。
肝心のジンバルも特に違和感を感じない程度の仕事はしてくれているようです。

なかなかいい感じのケースが付属している

軽いけど硬い素材で出来ていて、外は布張り、中は柔らかい素材。
バッグに適当に放り込んでも大丈夫そうです。

非常にコンパクト

スマートフォンで撮影するよりも圧倒的に楽です。軽さは正義。

悪い点

操作が難しい

原則としてタッチパネルでの操作になりますが、やや感度が鈍い上に説明書も何も付属していないので完全に手探りでした。
どうやら上からスワイプすると設定画面が開く模様。

ストラップホールは付いているがストラップは付属していない

専用ケースも相まって出来ることならストラップも付けて欲しかったと思いました。
私はAmazonで200円くらいのストラップを購入しています。

未完成?

これはネット上で見た内容ですが、ファームウェアがまだまだ改良の余地あり という意見が多く出ているようです。
頻繁にアップデートを提供されているそうなので今後に期待。

まとめ

「画質はそこそこでいいからコスパ良く済ませたい!」という方にはピッタリのカメラだと思いました。

カナダ版iPhone12 mini到着!

前書き

以前記事にしたiPhone 12 miniがやっと届いた。
カナダからの発送で少々不安があったが無事に届いたことを報告する。

engineer-lime.com

到着までの日数

以下の通り。担当する運送会社はアラメックスというアラブ首長国連邦の企業。

Date Location Activity
28 Nov 2020 01:22 PM Narita, Japan Shipment delivered Shipment Delivered STAMP
26 Nov 2020 07:16 PM Narita, Japan Shipment is on its way to final destination sorting facility and will be updated once ready for collection/delivery
26 Nov 2020 06:00 PM Narita, Japan Shipment cleared – on its way to Aramex destination facility
24 Nov 2020 02:10 AM Dubai, United Arab Emirates Shipment departed Aramex sorting hub – moving on its way to destination country
20 Nov 2020 06:05 AM Dubai Express Hub, United Arab Emirates Shipment arrived at Aramex sorting hub – in transit – will keep moving to reach its final destination country
20 Nov 2020 05:35 AM Dubai Express Hub, United Arab Emirates Shipment arrived at Aramex sorting hub – in transit – will keep moving to reach its final destination country
20 Nov 2020 05:24 AM Dubai Express Hub, United Arab Emirates Shipment arrived at Aramex sorting hub – in transit – will keep moving to reach its final destination country
18 Nov 2020 02:16 PM Canada Shipment departed origin country – in flight to destination
17 Nov 2020 10:18 AM Canada Shipment received at Aramex origin sorting facility
17 Nov 2020 09:12 AM Canada Attempted delivery
17 Nov 2020 08:12 AM Canada Shipment is out for delivery

発送がカナダ時間での11/17、日本時間に換算すると11/18と言っていいだろう。
そして到着が11/28。おおよそ10日間の長旅。
経路を見るとドバイを経由している。運送会社がドバイ企業だからだろう。私もいつか行ってみたい…。

意外だったのは日本の玄関口が成田ではなかったこと。表記上は成田となっていたが、国内便を担当している佐川急便での履歴を見たら関西国際空港になっていた。首都圏在住の私はその影響もあり国内到着から2日を要している。

価格

円換算された金額は 86448円 だった。
加えて輸入手数料として4950円請求されている。
合計すると91398円なので日本版よりやや高いくらい。時間は掛かったものの代行などを使うよりも安く調達することが出来た。

開封

パッケージ。薄すぎる。
f:id:rhymerr:20201128182937j:plain
f:id:rhymerr:20201128182944j:plain

開封。
f:id:rhymerr:20201128182955j:plain

小さい…!!
f:id:rhymerr:20201128183004j:plain

保護フィルム&ケース装着

ワクワク感が止まらない。しかし衝動を抑えてまずは下ごしらえ。まずは画面保護フィルムを貼り付ける。
今回は信頼性からDeff製品をチョイス。アラミド繊維のケースをずっと前から使ってみたかった。
f:id:rhymerr:20201128183045j:plain

その後

日本最速!?iPhone12 miniを予約しました!

一足早くiPhone12 miniを予約しました!

前書き

タイトルの通り。
「え?まだ予約開始していないでしょ!嘘乙w寝言は寝て言えwwww」という反応が正しいものと思います。
もちろんそれ相応のカラクリがあります。何故ならば正規販売店の予約ではないからです。更に言ってしまうと国内の販売店でもないからです。

なんと今回私が予約したのはカナダ版のiPhone12 miniなのです。

何故にカナダ版?

「わざわざ海外版を買う意味ないじゃんw今は日本でも普通にSIMフリー版買えるしw」という反応が一般的なものでしょう。
何故そんな面倒なことをするか?その理由は非常にシンプル。日本版はガラパゴス仕様だから。それだけ。
有名なところだとシャッター音でしょう。シャッター音が強制されるのは全世界でも日本と韓国で販売されているスマートフォンだけなのです。

起源を調べてみました。皆さん御存知の通り 世界で初めて携帯電話にカメラ機能を搭載したのは日本。その当時の社会的背景として某芸能人による盗撮事件が起こっていたそうですね。開発者の1人がその事件を見て、「盗撮防止の機能を搭載しよう」と発案したことがきっかけなのだとか。

いやいやいやいや、音を付けたから盗撮防止になるかってのはまた別の話でしょう。
シャッター音が鳴ってしまうことは一旦置いておくとしても、昨今販売されているiPhoneのシャッター音は異常に大きい。以前のものよりも増したと感じます。静かな飲食店でついつい食べ物を撮影してみると一気に注目の的になりますからね。そんな余計な機能はいりません。大丈夫ですよ、私は盗撮などには一切興味がありませんので。

さてさて話は戻ります。
「日本版と韓国版以外はシャッター音が鳴らないってことはわざわざカナダ版を買う必要あるの?近い香港や台湾のモデルでいいじゃんw」そう思う人もいるでしょう。それでは何故わざわざカナダ版を指名買いするのか、という話に移っていきます。

理由は単純です。日本で販売されるものと型番が同じだから。
「いやいやいやいや何言ってるか全くわからないんですけどwどれを買っても同じiPhone12 miniでしょww」という方のために説明しましょう。
iPhoneにはいろいろな種類があるのです。皆さんご存知のようにナンバリング(iPhone6,6s,7,8,X,XS,11,12,…)は有名ですね。
実はこのナンバリングの中にも更に細かく型番が分けられているのです。
以下は公式サイトからの引用です。

日本の公式では以下のように記載されています。
【モデルA2398 / モデルA2402】という記載に注目してください。
f:id:rhymerr:20201020203335p:plain
www.apple.com

そして隣国 韓国の記載を見てみましょう。
こちらでは【A2403 / A2399】と記載されています。
f:id:rhymerr:20201020203556p:plain
www.apple.com

次にアメリカ。
こちらには【A2172 / A2176】と記載されています
f:id:rhymerr:20201020203853p:plain
www.apple.com

最後にカナダ。
こちらには【A2398 / A2402】と記載されています。なんとカナダ版は日本と同一のモデルなのです。
f:id:rhymerr:20201020204020p:plain
www.apple.com

回りくどくなりましたが「どの国でどの型番が販売されているの?」という一覧は以下にまとめられています。
www.apple.com

何故こんな事を気にするのかと言いますと、日本の総務省で許可されていない端末を利用することは違法だからです。
具体的には今回挙げた4つのうち、韓国版とアメリカ版を日本国内で利用したら法律違反になるでしょう。
日本国内で合法的に利用するためには【技適】と呼ばれる認証を取得している必要があるのです。

技適とは?

簡潔に説明していきましょう。
まず『電波』は国民全員の財産です。皆さんの生活を豊かにしてくれるものです。
身近な携帯の電波の他にもパトカーや救急車の無線も電波です。テレビも電波ですね。
本来であれば電波を利用するには免許が必要です。しかし今スマフォを片手にこの記事を読んでいるあなたは免許なんて持っていませんよね。

そうです。免許を持っていないと電波を使えない、となると効率が悪すぎます。そこで作られたのが【技適】なのです。
機器自体に電波を利用する許可を与え、『この機器を使えば使用者に免許がなくとも電波を使えますよ』といった具合に 一般人である我々も電波が利用出来るようになっているのです。

今回例に上げたiPhoneの場合、モデル番号ごとに総務省へ申請し、承認を得ています。
iPhone12 / iPhone12 miniの場合、日本で販売される想定の型番は【A2398 / A2402】です。通例としてiPhoneは日本国内で正規販売される型番のみ技適取得されるのが通例となっています。よって技適が取得されるのは日本とカナダで併売されるモデルのみとなるでしょう。

スマフォ本体の価格がどんどん上昇している昨今、中国製の安価なスマフォが注目を集め始めています。
ドコモショップなどでも取り扱っていますが、Amazon等のECサイトでは更に安価で販売されており 今後利用者が増えていくのではないかと言われています。
ここで1つ気をつけなければならないのがこの【技適】。取得するには手間もお金も掛かります。
コストダウンを突き詰めた中国製の端末全てが技適を取得するかと言ったら答えは『NO』になるでしょう。

技適を取得すると以下のようなマークが付与されます。私が愛用しているiPad Proから引用しました。左下に記載されているものが技適マークとなります。
iPhoneの場合は [設定] > [一般] > [法律に基づく情報および認証] より確認することが出来ます。
f:id:rhymerr:20201020210142j:plain

※今回はスマートフォンでの電波を例に挙げましたが、同じく電波の一種であるWi-FiやBluetoothについても同様に日本国内で利用するためには技適マークが必要になります。

カナダ版iPhone12の購入方法

注意書き

この記事に辿り着いた方は恐らく私と同じような考えを持っており、わざわざカナダ版を欲しがるような変態でしょう。
仲間意識を持って先に言っておきますが、問題なく注文は出来たもののまだ端末は手元に届いておりません。

到着後には改めて記事化します。到着経路や日数/技適マークの有無をしっかりとまとめるつもりです。
ですので購入に際して一切のリスクを排除したいという方はその記事を待ってからのご購入をオススメいたします。当ブログをブックマークした上で気長にお待ち下さい。
それまでの間は大人しくAmazonや楽天でガラスフィルムやケースなどを物色して気を紛らわしておきましょう。

方法

色々と調べた結果、3通りの購入方法に至りました。

1) 現地に赴いて購入する

最もアナログな方法です。現地のAppleStoreへ足を運んでそのまま店頭にて購入します。
本来であればこれが一番安全ですが、昨今の事情を鑑みると現実的な方法ではありません。却下。

2) 現地の個人輸入代行業者を手配する

ありがちな方法です。調べた限りではしっかりと業者がヒットしました。
問い合わせたところ代行手数料はおおよそ4000程度とのこと。
本体代金 + 代行手数料 + 日本への送料 + 関税 が掛かります。

3) 日本へ発送してくれる現地のECサイトを探す

日本は経済先進国ですから、探してみれば日本宛に発送してくれるショップは少なからずあるはず。
そう考えて調べてみると思った通りヒットしました。
掛かる費用は以下の通りとなります。
本体代金 + 日本への送料 + 関税
代行業者に頼むよりも安くなることが分かります。常日頃から恐れずに海外ECサイトをガンガン利用している私は迷わずこちらを選択いたしました。

購入先

私が見つけた現地のECサイトは以下になります。
pdaplaza.ca

口コミを調べてみてもそこまで悪評はなさそう。日本のECサイトほどのクオリティは求めていけないと思いますので及第点でしょう。
早速こちらで注文を進めていきます。

まず最初に商品のURLから。執筆時点では以下の通りとなっています。
iPhone 12
Apple iPhone 12 5G A2402 64/128/256Gb – Factory Unlockedpdaplaza.ca

iPhone 12 mini
Apple iPhone 12 mini 5G A2398 64/128/256Gb – Factory Unlockedpdaplaza.ca

iPhone 12 Pro
Apple iPhone 12 Pro A2406 128/256/512GB – Factory Unlockedpdaplaza.ca

iPhone 12 Pro Max
Apple iPhone 12 Pro Max A2410 128/256/512GB – Factory Unlockedpdaplaza.ca

該当する商品/ストレージ容量/色を選択して[Add to Cart]をクリックします。
f:id:rhymerr:20201020212006p:plain

続いて右上のカートボタンよりカートに進みます。すると以下のような画面が開きます。
『Estimate Shipping』を展開し、『Japan』 それからお住まいの都道府県/郵便番号を入力します。それから規約を読んで『I have read and agreed with the terms and conditions. Click here to read our policy.』にチェックを入れて[Checkout]をクリックします。
f:id:rhymerr:20201020212649p:plain

すると以下のようなポップアップが登場します。どうやら発送までに時間を要することを強調したいようです。
にしても掛かり過ぎじゃないか。日本人のように待つことを美学とされていない国民性の問題で期間を長く表示しているだけだと信じたい。
そんな話はさておき、私は大人しく待てますので『OK』をクリックします。待てない方は上で紹介したもう1つの手段、代行屋を手配するのもありでしょう。
f:id:rhymerr:20201020212823p:plain

続いて送付先の入力および決済を行います。
決済方法は$1000を超えるとカナダ国内のクレジットカート or PayPalでの決済に限られるようです。
必然的にPayPal決済となりますが、海外の業者にクレカ番号を晒すよりもずっと安全でしょう。問題なければ『Continue to shipping』をクリックして注文を完了します。
f:id:rhymerr:20201020213108p:plain

注文が完了するとメールが届きます。後は無事届くのを待つだけ。
f:id:rhymerr:20201020214232p:plain

まとめ

今回はカナダ版のiPhone12シリーズを購入する方法についてご紹介しました。
私はリスクを承知しても迷わず注文してしまいましたが、リスクを許容出来ない方は大人しく日本版を購入するか、私の到着レビューを待つといいですよ。

engineer-lime.com

追記(2020/11/18)

昨日とうとう発送されました!
到着レビュー記事までもう少々お待ちください!

追記(2020/11/29)

レビュー記事を執筆しました

engineer-lime.com